みんなのAWS 〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!

「みんなのAWS」のカバー画像
著者
菊池修治きくちしゅうじ加藤諒かとうりょう城岸直希じょうがんなおき甲木洋介かつきようすけ濱田孝治はまだこうじ藤井元貴ふじいげんき渡辺聖剛わたなべせいごう臼田佳祐うすだけいすけ江口佳記えぐちよしき千葉淳ちばじゅん 著
定価
2,618円(本体2,380円+税10%)
発売日
2020.4.17
判型
B5
頁数
272ページ
ISBN
978-4-297-11329-2 978-4-297-11330-8

概要

クラウド基盤として広く利用されているAmazon Web Services(AWS)の活用技法について、初学者の方にもわかるようにわかりやすく解説します。AWSの概要や歴史、基礎知識、関連知識の学習方法に始まり、最近のAWS開発で求められるWebアプリケーション構築のポイント、サーバレスアプリケーション開発、さらにデータ収集、分析と可視化までを1冊で学ぶことができます。AWSの膨大な製品・ソリューション群の中でも読者が開発・運用でAWSを利用するために理解しておくべきポイントを、最新の技術トレンドを踏まて具体的に解説しました。

こんな方にオススメ

  • 最新アーキテクチャでAWSの基礎を学びたい方
  • AWSを使った開発・運用の実践的な知識を得たい方
  • AWSによる開発、運用に携わりたい方

著者の一言

本書はAmazonが提供しているパブリッククラウドサービス、AWS(Amazon Web Services)を活用するための本です。エンジニアの皆さんが、より実践的にAWSを利用し、さまざまな分野で活躍していただけるように現場のノウハウをたくさん詰め込みました。実際に手を動かしながらAWSのプラクティスを学び、実際の開発現場で生かしていただきたいと思います。
各章の内容は、AWSを専業とし、さまざまな経験を積んでいるエンジニアによって執筆されています。これからAWSを導入される方でもスムースに移行できるよう、ITインフラの歴史から、クラウドが登場した背景、クラウドサービスの特徴などについても解説しています。本書の後半では、ベストプラクティスを学びながらより実践的な環境を構築します。一般的なWeb構成からサーバーレス環境、IoTに至るまで、AWSの各種サービスを実践的に学ぶことができます。さらに、AWSを利用するうえで重要なセキュリティや監視、Infrastructure as Code(IaC)、コストの考え方についても触れています。
さあ、楽しいAWSの世界へ一緒に進んでいきましょう!

(「はじめに」より)

目次

  • はじめに
  • 本書サンプルの動作環境

第1章 AWSの基礎知識

  • 1.1 クラウドとは 千葉 淳
  • 1.2 AWSのベストプラクティス  千葉 淳
  • 1.3 最低限押さえておくべきアカウント開設時のセキュリティ 臼田 佳祐
  • 1.4 AWSにおける監視(モニタリング) 渡辺 聖剛
  • 1.5 AWSを学習するコツ 千葉 淳

第2章 AWSで作るWebサービス

  • 2.1 本章で解説するアプリケーションの全体構成と利用するAWSサービス 濱田 孝治
  • 2.2 AWSのネットワーク基礎 菊池 修治
  • 2.3 アプリケーション構築・運用手段としてのコンテナ関連サービス 濱田 孝治
  • 2.4 CI/CDを実現するCodeシリーズ 濱田 孝治
  • 2.5 モニタリング:障害監視、リソース監視 江口 佳記
  • 2.6 アプリケーションセキュリティ 臼田 佳祐
  • 2.7 コードによるインフラの運用管理 濱田 孝治
  • 2.8 CloudFormationを利用したコンテナアプリケーション構築 濱田 孝治

第3章 サーバーレスプラットフォームで作る モバイル向けアプリケーション

  • 3.1 サーバーレスアーキテクチャとは 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.2 サーバーレスを実現するAWSサービス 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.3 構築するアプリケーションの全体構成 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.4 クラウド開発キット(AWSCDK)の準備 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.5 バ ックエンドアプリケーション(API)の構築[API Gateway、Lambda、DynamoDB] 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.6 フロントエンドアプリケーションの作成 [Vue.js、PWA] 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.7 フ ロントエンドアプリケーションの配信[Amazon S3、AWS CloudFront] 城岸 直希、加藤 諒
  • 3.8 サーバーレスアプリケーションのモニタリング 渡辺 聖剛

第4章 AWSで作るデータの収集・可視化基盤

  • 4.1 AWSで作るデータ収集基盤 藤井 元貴
  • 4.2 データ分析の基本知識とAWSサービス 甲木 洋介
  • 4.3 データレイクを構築する 甲木 洋介
  • 4.4 データウェアハウスを構成し、グラフ表示する 甲木 洋介
  • 4.5 機械学習を導入する 甲木 洋介
  • 4.6 構築したシステム(AWSリソース)を削除する 甲木 洋介、藤井 元貴
  • 索引
  • 執筆者プロフィール

プロフィール

菊池修治きくちしゅうじ

[2.2 節を担当] クラスメソッド株式会社 シニアソリューションアーキテクト
AWS Japan APN Ambassador 2019。メーカー系SIer、製造業のインフラエンジニアを経て 2016 年、現職にジョイン。技術ブログ Developers.IO にて日々、AWS の最新情報を執筆。 ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/kikuchi-shuji/

加藤諒かとうりょう

[第 3 章を担当] クラスメソッド株式会社 サーバーレスエンジニア
ニートなのに数十万円する自作 PC ケースが欲しいと 、 ワガママを言っていたら気づいた らインフラエンジニアになっていました 。 そして 、 気づけばサーバーレスでコードを書いて います 。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/kato-ryo/

城岸直希じょうがんなおき

[第3章を担当] クラスメソッド株式会社 サーバーサイドエンジニア
前職では金融機関向けの Web アプリケーションの開発/運用に従事。現職にて約 2 年間、 ソリューションアーキテクトとして主にインフラ寄りの AWS 環境構築/コンサルティング を行う。その後、コードが書きたくなりサーバーサイドエンジニアに転身。2019 APN AWS Top Engineers。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/jogan-naoki/

甲木洋介かつきようすけ

[4.2~4.6節を担当] クラスメソッド株式会社 プリセールスアーキテクト
福岡県出身。1997 年日本オラクル株式会社入社。社内教育部門、支社プリセールス、研 修部門を経て 2014 年クラスメソッド株式会社に入社。以降は主に AWS をベースにした データ分析基盤の提案、設計、時にはプロジェクトマネジメントを担当。 プログ:https://dev.classmethod.jp/author/yosuke-katsuki/

濱田孝治はまだこうじ

[2.1節、2.3節、2.4節、2.7節、2.8節を担当] クラスメソッド株式会社 シニアソリューションアーキテクト
前職は独立系 SIer にて、システム開発からアプリケーションのアーキテクチャリング、基 盤設計を主に担当。2017 年 9 月にクラスメソッド入社。現職では主にコンテナ関連サービ スのコンサルティングに従事。日々Developers.IOに記事を執筆中。2019 APN AWS Top Engineers。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/hamada-koji/

藤井元貴ふじいげんき

[4.1節、4.6節を担当] クラスメソッド株式会社 サーバーレスエンジニア
兵庫県出身。2010 年から組込み開発に従事しつつ、IoT 実証実験やドローンのテストパイ ロットを担当したりとなんでも屋さんに。2019 年から現職で開発業務に従事。Developers. IO に記事を執筆中。一般社団法人日本 UAS 産業振興協議会(JUIDA)の無人航空機操 縦技能証明証および無人航空機安全運行管理証明証を保持。 ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/fujii-genki/

渡辺聖剛わたなべせいごう

[1.4節、3.8節を担当] クラスメソッド株式会社 ソリューションアーキテクト
長崎県出身。1995 年に社会に出てから一貫して IT 運用の現場に所属。汎用機から Linux、ISP から Web 事業会社までを経験し、現在は主に監視・モニタリング系 AWS パー トナー製品のサポートに従事。好きな概念は「フェイルセーフ」、好きな寓話は「太陽と祈 祷師のジレンマ」。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/watanabe-seigo/

臼田佳祐うすだけいすけ

[1.3節、2.6節を担当] クラスメソッド株式会社 ソリューションアーキテクト 前職ではネットワークセキュリティの会社で主に無線 LAN とセキュリティの業務に従事。 現職では様々なお客様の AWS セキュリティの悩みを解決中。Security-JAWS(https:// s-jaws.doorkeeper.jp/)の運営メンバー。2019 APN AWS Top Engineers。 ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/usuda-keisuke/

江口佳記えぐちよしき

[2.5節を担当]
クラスメソッド株式会社 エンジニア 前職では金融系を中心に監視・モニタリング系の製品やセキュリティ製品などの立ち上 げ・サポートに従事。現職ではクラスメソッドメンバーズサービスの品質管理を担当。 単著:『Splunk App のつくりかた』(インプレス R&D) ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/eguchi-yoshiki/

千葉淳ちばじゅん

[1.1節、1.2節、1.5節を担当]
クラスメソッド株式会社 オペレーション部 部長 前職では金融系のインフラ設計・構築から運用・保守に従事。AWS エンジニアとして は 80 件の案件対応、ブログ 200 本、プリセールスの経験を持つ。2019 APN AWS Top Engineers。
ブログ:https://dev.classmethod.jp/author/chiba-jun/