Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発

この本の概要

プログラミング⾔語「Kotlin」は,Android開発ではすでに広く知られていますが,JVM(Java仮想マシン)で動作するサーバーサイド開発での選択肢としても注目されている言語の一つです。

本書はサーバーサイドの開発者を読者対象とし,Kotlinの基本構⽂とともに,Javaとの親和性が⾼いうえに,Javaよりも安全性が⾼く書きやすいと⾔われる理由を解説します(第1部)。そして実践的な内容としてSpring Bootを使い,データベースの検索系/更新系機能や認証/認可機能などを実装したWebアプリケーションを構築します(第2部)。加えて,従来型の案件だけでなく新規プロダクトへの⾜がかりにもなるよう,gRPCやKtorなどといった⽐較的新しい技術との組み合わせ⽅をフォローします(第3部)。「実践開発」という書名のとおり,プロダクトの開発でKotlinを導入する際に役立てられる内容です。

こんな方におすすめ

  • 新しいプロダクトのサーバーサイド技術を選定する中で,Kotlinを検討している方(Javaプログラミングの知識は前提としない)
  • Javaでサーバサイド開発をしているが,より保守性の高い,安全なコードに変えていきたいと感じている方

著者の一言

Kotlinは,サーバーサイド開発のプログラミング言語の選択肢として,注目されているものの一つです。Javaとの相互互換という特徴があり,モダンかつ資産も豊富にあるという素晴らしい言語です。しかし,その特徴ゆえ「Javaがわかる人じゃないと難しいんじゃないか」と思われてしまうことも多いです。また,実践で使った経験のあるエンジニアもなかなかいないため,「使ってみたいとは思っているが迷っている」という話を聞くこともよくあります。

本書はそういった不安を取り除き,サーバーサイドKotlin導入を後押しすることができればと思い執筆しています。タイトルにもあるように「実践開発」をテーマとして,実プロダクトを意識した設計でアプリケーションの開発をしています。そのため実際に業務での開発でKotlinを導入する際にも,参考にしていただける内容になっています。

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

著者プロフィール

竹端尚人(たけはたなおと)

SESでいくつかのSIerやWeb系ベンチャー企業での開発を経験した後,2014年に株式会社サイバーエージェントのグループ会社である株式会社アプリボットに入社。そこでサーバーサイドKotlinでのプロダクト開発,運用に携わる。現在はフリーランスエンジニアとして活動。また,勉強会の開催などを中心に活動する,Kotlin好きが集うコミュニティ「Kotlin愛好会」に運営メンバーとして携わる。

モバイルゲーム開発の経験を多く持ち,KotlinやJavaでのサーバーサイド開発を得意とする。過去にサーバーサイドKotlinについての内容で,国内最大級のゲーム開発者向けカンファレンスである「CEDEC」での登壇(2018,2019),雑誌Software Designで短期連載の執筆(2019年2月号〜4月号)などを行っている。

Twitter:@n_takehata
ブログ :https://blog.takehata-engineer.com/