しくみ図解 プレス加工が一番わかる
- 小渡邦昭 著
- 定価
- 1,980円(本体1,800円+税10%)
- 発売日
- 2021.5.1 2021.4.26
- 判型
- A5
- 頁数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-297-12012-2 978-4-297-12013-9
サポート情報
概要
プレス加工とは、金属の板に力を加えて必要とされる形状に変える技術です。自動車をはじめ精密機器、家電・電気製品、情報・通信機器、事務機、農業機械、雑貨など、小さな電子部品から大きな自動車のボディーまで、さまざまな分野で用いられています。このように、あらゆる業種で必要とされるプレス加工の技術ですが、仕事を進めるうえでは、実際にモノをつくる製造者だけでなく、設計者や営業マンなどその製品に関わる人たち全員が、基礎的な知識を求められることになります。本書は、プレス加工に関する基本的な知識をコンパクトにまとめた書籍です。
こんな方にオススメ
- 工業製品など製造業に携わっている製造担当者、設計担当者、品質管理担当者、営業担当者など ものづくりに興味のある教育関係者や学生など
目次
1章 プレス加工の基礎知識
- 1―1 プレス加工とは
- 1―2 プレス加工は金属加工法のひとつ
- 1―3 身近にあるプレス加工
- 1―4 材料の形を変える―2 次元形状から3 次元形状に
- 1―5 変形させる方法―金型と力
- 1―6 プレス加工と板金加工
2章 金型の基礎知識
- 2―1 形を作る「型」
- 2―2 金型と工具
- 2―3 金型の構造
- 2―4 金型の基本動作
- 2―5 金型の機能
- 2―6 金型材料
- 2―7 金型メンテナンス
3章 プレス機械の基礎知識
- 3―1 最初は人力
- 3―2 プレス機械の種類
- 3―3 クランク機構の構造と特徴
- 3―4 プレス機械のフレーム構造
- 3―5 プレス機械の3 能力
- 3―6 プレス機械の理想的な動き
- 3―7 プレス機械の静的精度
- 3―8 プレス機械の動的精度
- 3―9 カウンターバランスの役割
- 3―10 プレス機械の仕様
4章 被加工材の基礎知識
- 4―1 被加工材の種類と形状
- 4―2 被加工材の製造プロセス
- 4―3 高張力鋼板
- 4―4 JIS 規格
- 4―5 弾性と塑性
- 4―6 被加工材の特性(1) 圧延方向
- 4―7 被加工材の特性(2) 荷重と伸び
- 4―8 被加工材の特性(3) 加工硬化
- 4―9 被加工材の特性(4) 体積一定
- 4―10 被加工材の特性(5) 異方性
5章 プレス加工の3形態―抜き・曲げ・絞り―
- 5―1 加工法の種類
- 5―2 プレス加工のポイントは引張りと圧縮
- 5―3 実は奥が深い抜き加工
- 5―4 せん断のキーポイントはクリアランス
- 5―5 切り口面をよく見ると
- 5―6 せん断に必要な力
- 5―7 せん断角度とせん断力の関係
- 5―8 抜き加工に用いられる代表的な金型
- 5―9 一見、容易に見える曲げ加工
- 5―10 曲げ加工の原理
- 5―11 厄介なスプリングバック
- 5―12 スプリングバック対策
- 5―13 曲げ半径と割れの関係
- 5―14 曲げ加工とそり、コブ
- 5―15 V 曲げ加工とL 曲げ加工のひずみ
- 5―16 曲げ加工に使われる基本的な金型
- 5―17 絞り加工とは
- 5―18 絞り加工におけるしわの発生
- 5―19 円筒絞り加工とブランク変形
- 5―20 角筒絞り加工と材料の流れ
- 5―21 絞り金型の基本タイプ
- 5―22 しわ押さえ力を生み出すダイクッション
- 5―23 張出し加工
- 5―24 フランジ加工
- 5―25 バーリング
- 5―26 カーリング
6章 各種加工と専用金型
- 6―1 1 工程・1 加工の単発金型
- 6―2 1 工程で複数の加工をこなす組合せ金型
- 6―3 順送金型(1) 抜き加工順送金型
- 6―4 順送金型(2) 抜き加工+曲げ加工順送金型
- 6―5 順送金型(3) 絞り加工順送金型
- 6―6 トランスファ金型
- 6―7 メカニズムを利用した金型
- 6―8 自動化を可能にするための周辺機器
7章 プレス作業を考える
- 7―1 プレス作業の基本手順
- 7―2 プレス作業と安全
- 7―3 作業者を守る安全装置
- 7―4 安全金型
8章 プレス加工の応用技術
- 8―1 サーボプレス
- 8―2 精密打ち抜き加工
- 8―3 板鍛造
- 8―4 ホットスタンピング
- 8―5 3D プリンタ
- 8―6 IoT に必要な「現場力」
プロフィール
小渡邦昭
塑性加工教育訓練研究所代表
1954 年東京生まれ。1978 年職業訓練大学校塑性加工科卒業,特殊法人雇用促進事業団入団(現,独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)。
以後,宮城技能開発センター,中央技能開発センター,高度技能開発センター,千業職業能力開発短期大学校,東海職業能力開発大学校,高度職業能力開発促進センターで公共職業訓練(在職者,学卒訓練)に従事するほか,海外技術協力でフィリピンでの職業訓練(金属加工)【JICA(国際協力事業団)出向】にも従事。
2015 年高度職業能力開発促進センター素材生産システム系嘱託職業訓練指導員。
2017 年12 月現職。技術セミナー講師,海外技術協力専門家等に従事。
〈主な編著書〉
『プレス作業 ここまでわかれば「一人前」』日刊工業新聞社(2009)
『板金作業 ここまでわかれば「一人前」』日刊工業新聞社(2013)
『プレス加工「なぜなぜ?」原理・原則手ほどき帳』日刊工業新聞社(2015)