インディーゲーム・サバイバルガイド 
                    
                  
                  
                  - 
                      一條貴彰 著
PLAYISM 監修 - 定価
 - 2,948円(本体2,680円+税10%)
 - 発売日
 - 2021.11.17
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 336ページ
 - ISBN
 - 978-4-297-12441-0 978-4-297-12442-7
 
サポート情報
概要
本書はすでにゲームを作りはじめているインディーゲーム開発者を対象として、「ゲームを完成させる」「ゲームを知ってもらう」「ゲームを配信する」「ゲーム開発を継続する」という4つのテーマについて知見を集約した本です。
ゲームの「完成」に必要な要件や、プレスリリースの配信、展示会への出展、パブリッシャーとの契約など、PC/スマートフォン/家庭用ゲーム機向けにゲームを作る個人や小規模チームが、収益を得て活動を維持していくためのノウハウをまとめています。
さらに、8人の開発者と開発者コミュニティ運営から、インディーゲーム開発に取り組むうえで重要なことについてのインタビューも収録しました。インディーゲーム開発者みずからがが執筆し、インディーゲームパブリッシャーPLAYISMが全編を監修した、インディーゲームシーンを生き抜くための知恵が満載の一冊です。
収録インタビュー
- 『アンリアルライフ』×『果てのマキナ』
 - 『カニノケンカ』×『ジラフとアンニカ』
 - 『TapTripTown』×『くまのレストラン』
 - 『グノーシア』×『ALTER EGO』
 - インディーコミュニティー「asobu」
 
目次
第1章:誰でもゲームを全世界へ販売できる時代
- インディーゲーム、ゲーム文化の新たな発信チャネル
 - ゲーム作りをどうはじめて、どう続けていくのか
 - つくったゲームをたくさんの人に遊んでもらうために
 
対談:みずからのスタイルを貫くための個人制作ゲーム —— 「アンリアルライフ」hako生活×「果てのマキナ」おづみかん
第2章:ゲームを「完成させる」ために必要なこと
- 破綻しないためのプロジェクト管理
 - 工数を見誤りがちな実装
 - 快適に遊んでもらうための機能
 - デバッグとリファクタリング
 - 完成の極意
 
対談:独立から家庭用ゲーム機展開へ、その道のりと苦闘 —— 「カニノケンカ」ぬっそ×「ジラフとアンニカ」斉藤敦士
第3章:ゲームを「知ってもらう」ために必要なこと
- 宣伝活動の意味
 - 宣伝素材の制作
 - 公式サイトの制作
 - デモ版や体験版の開発
 - プレスリリースの作成と配信
 - そのほかの宣伝活動
 - インタビュー:Unityがインディーゲーム開発者に支持される理由
 
対談:スマートフォンゲームの生存戦略 —— 「TapTripTown」いたのくまんぼう×「くまのレストラン」Daigo
第4章:ゲームを「配信する」ために必要なこと
- 税金・販売計画・契約・法律
 - スマートフォンでの配信
 - PC/家庭用ゲーム機での配信
 - インタビュー:Epic Games Japanが推進するクリエイター支援
 
対談:小規模チームによるゲーム開発の現場から —— 「グノーシア」川勝徹×「ALTER EGO」大野真樹
第5章:ゲーム開発を「継続する」ために必要なこと
- ゲームイベントへの出展・展示
 - SNSの活用
 - ファン活動の促進
 - ゲームのアップデートとエンドコンテンツの用意
 - 継続的なセールの実施
 - ゲームの売上以外で活動資金を得る
 - ゲーム作りの継続
 
対談:日本のインディーが海外へつながる「場」をつくる —— 「asobu」チャオ・ゼン&アン・フェレロ
プロフィール
一條貴彰
株式会社ヘッドハイ 代表取締役
個人ゲーム作家として、インディーゲーム『Back in 1995』を開発。2016年にSteamでリリース、2019年にNintendo Switch/PlayStation 4/Xbox Oneに展開。本書執筆時は次回作『デモリッション ロボッツ K.K.』を開発中。
コーディングの傍らで、ゲーム開発ツール会社の営業職に勤めていた経験を活かし、インディーゲーム開発者向けのツールやサービスを専門としたディベロッパー・リレーションズ事業を展開。技術書の執筆や、コミュニティー活動、インディーゲーム開発者向け情報サイト「IndieGamesJp.dev」の運営を通じて、日本でがんばる個人・小規模チームのゲーム開発者へ情報提供に努める。
2020年、インディーゲーム開発者専門のインキュベーションプログラム「iGi indie Game incubator」の創設メンバーとして関わり、現在はアドバイザーを務める。
’80s洋楽ポップスと国産クラフトビールが大好き。