Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ

[表紙]Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python実践レシピ

紙版発売
電子版発売

B5変形判/512ページ

定価2,970円(本体2,700円+税10%)

ISBN 978-4-297-12576-9

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

Pythonでプログラムを作成するときに役立つ機能とライブラリを網羅した,実践的なレシピ集です。本書を使いこなして,Pythonプログラマーとして大きなステップアップを図りましょう。
本書では,Pythonが提供する,環境構築,コーディング規約,言語仕様,オブジェクト指向をサポートするクラス,型をアノテーションとして付けられる型ヒントなどに関する実践で役立つ機能を幅広く網羅しています。さらに標準ライブラリとよく使われるサードパーティライブラリとして,テキスト処理,数値処理,日付・時刻処理,データ型,アルゴリズム,ファイルとディレクトリへのアクセス,データ圧縮・アーカイブ・永続化,特定データフォーマットやインターネット上データの扱い,HTMLの扱い,テスト,デバッグ,暗号,並行処理・並列処理までの活用法を紹介します。よくある使い方,よくあるエラーや周辺知識なども加えられており,プログラミングのヒントが満載です。

こんな方におすすめ

  • Pythonでプログラミングしている方
  • Pythonの基本的な文法を学習して,実際にプログラミングを行いたい方

この書籍に関連する記事があります!

人気のプログラミング言語Pythonを使いこなすには
Pythonは1991年にGuido van Rossum氏が公開して以来利用されてきたプログラミング言語で,WebアプリケーションフレームワークDjangoを使ったWebシステム開発や科学計算などで長らく利用され,人気を博してきました。

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

著者プロフィール

鈴木たかのり(すずきたかのり)

一般社団法人PyCon JP Association 副代表理事,株式会社ビープラウド役員。部内のサイトを作るためにZope/Plone と出会い,その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JP では2011年1月のPyCon mini JP からスタッフとして活動し,2014年-2016年のPyCon JP 座長。ほかの主な活動は,Pythonボルダリング部(#kabepy)部長,Python mini Hack-a-thon(#pyhack)主催など。
共著書/ 訳書に『最短距離でゼロからしっかり学ぶPython入門(必修編・実践編)』(2020年,技術評論社),『いちばんやさしいPythonの教本 第2版』(2020年,インプレス),『いちばんやさしいPython機械学習の教本』(2019年,インプレス),『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』(2018年,翔泳社)などがある。最近の楽しみはPython Boot Campの講師で訪れた土地で,現地のクラフトビールを飲むこと。2019年は世界各国のPyConでの発表に挑戦し,日本を含む9ヵ国で発表した。趣味は吹奏楽とボルダリングとレゴとペンシルパズル。
所属先:一般社団法人PyCon JP Association/株式会社ビープラウド
Twitter:@takanory 
GitHub:https://github.com/takanory
Facebook:https://www.facebook.com/takanory.net


筒井隆次(つついりゅうじ)

Pythonを使い始めたのは2011年ごろから。もともとはJavaプログラマだったが,何か別の言語を覚えたいと思い,複数の言語を試しているうちに,Pythonの書きやすさを気に入るようになった。2013年からDjangoを使ったWebサービス開発に従事している。趣味は映画鑑賞,格闘技観戦。
コミュニティ:Python Boot Camp/Shonan.py
Twitter:@ryu22e 
Blog:https://ryu22e.org 
GitHub:https://github.com/ryu22e


寺田学(てらだまなぶ)

Python Web関係の業務を中心にコンサルティングや構築を株式会社CMSコミュニケーションズ代表取締役として手がけている。PyCon JPの開催に尽力し,2013年3月からは一般社団法人PyCon JP Association代表理事を務める。その他のOSS関係コミュニティを主宰またはスタッフとして活動中。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会顧問理事として,Pythonの教育に積極的に関連している。Python をはじめとした技術話題を扱うPodcast「terapyon channel」(https://podcast.terapyon.net/)を配信中。共著/監修に,『Pythonハッカーガイドブック』(2020年,マイナビ出版,監訳),『機械学習図鑑』(2019年,翔泳社,共著),『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』(2018年,翔泳社,共著),『スラスラわかるPython』(2017年,翔泳社,監修)などがある。
所属先:一般社団法人PyCon JP Association/ 一般社団法人Python エンジニア育成推進協会/ 株式会社CMSコミュニケーションズ
コミュニティ:Python Software Foundation Fellow member 2019Q3/Plone Foundation Ambassador
Twitter:@terapyon 
GitHub:https://github.com/terapyon 
Facebook:https://www.facebook.com/terapyon


杉田雅子(すぎたまさこ)

株式会社SQUEEZEにて,Djangoを使ったWebシステムの開発業務に携わる。コミュニティ活動として,Raspberry Piもくもく会を主催,PyLadies Tokyoのスタッフとして活動中。
所属先:株式会社SQUEEZE
Twitter:@ane45


門脇諭(かどわきさとる)

バクフー株式会社CTO。Pythonを使用したバックエンドサービスやWeb関係の業務に携わっている。山形県を生活の拠点として開発業務を行いながら,Python Boot CampやPyCon JP への参加(過去2回登壇)するなどの活動を行っている。
所属先:バクフー株式会社(BakFoo)


福田隼也(ふくだじゅんや)

株式会社日本システム技研所属。Pythonを中心としたWebシステム開発にフルスタックエンジニアとして従事。PyCon JP,DjangoCongress JP などにて登壇。コミュニティ活動として,ギークラボ長野の運営に参加。ビールとキャンプが好き。
所属先:株式会社日本システム技研(JSL)
Twitter:@JunyaFff