しくみ図解 電子工作が一番わかる
- 馬場政勝 著
- 定価
- 2,068円(本体1,880円+税10%)
- 発売日
- 2022.8.29 2022.8.26
- 判型
- A5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-297-12974-3 978-4-297-12975-0
概要
電子工作は、半導体素子(特に能動素子)を用いた工作のことで、アナログ回路でラジオの製作や、音響機器の製作などを行っていました。その後、デジタル回路が工作に採用されるようになり、デジタルICが登場し、電気で動くものならほとんどつくることができます。本書では、電子工作ができるために必要な知識の習得を目的とし、回路図や配線などの基礎知識を説明します。
こんな方にオススメ
- 電子工作の全体を理解したいと考えている方
- 電子の基礎知識を理解したいと考えている方
目次
1章 電子工作とは
- 1 電子工作
- 2 電子回路は「光り・動き・音・情報」を制御している
- 3 機械は「回転運動・揺動運動・往復運動」している
- 4 第三次産業革命(デジタル革命)と電子工作
- 5 電子回路の学び方
- 6 情報の学び方
2章 回路図の基礎知識
- 1 回路図の見方
- 2 人に当たらないロボット
- 3 回路図のつくり方
- 4 回路図の約束事
- 5 図記号
- 6 基準電圧
- 7 回路図に記載されていない内容
3章 電気の基礎知識
- 1 電流、電圧、抵抗
- 2 キルヒホッフの第一法則(電流則)
- 3 キルヒホッフの第二法則(電圧則)
- 4 オームの法則
- 5 電力
- 6 合成抵抗と合成容量
- 7 電池
- 8 単位と接頭辞
4章 回路設計の基礎の基礎
- 1 LED
- 2 LEDのデータシート
- 3 1本のLEDを点灯させる回路設計
- 4 2本のLEDを点灯させる回路設計
- 5 3本のLEDを点灯させる回路設計
- 6 4本のLEDを点灯させる回路設計
- 7 たくさんのLEDを点灯させる回路設計
- 8 やってはいけないつなぎ方
5章 トランジスタの回路設計
- 1 トランジスタ
- 2 トランジスタを使った回路
- 3 トランジスタの性質
- 4 トランジスタの回路設計(1)
- 5 トランジスタの回路設計(2)
6章 マイコンを使った回路設計
- 1 マイコン
- 2 Arduinoの開発環境
- 3 Lチカの回路設計
- 4 非安定マルチバイブレータの回路設計
- 5 LEDフラッシャーの回路設計
- 6 モータを動かす回路設計
- 7 たくさんのLEDを付けた回路設計
- 8 スイッチを取り付けた回路設計
- 9 センサーを取り付けた回路設計
7章 電子工作の製作
- 1 製作の流れ
- 2 電子工作に必要な工具
- 3 ブレッドボードの使い方
- 4 リード部品のハンダ付け
- 5 チップ部品のハンダ付け
- 6 部品の実装
- 7 販売店
- 8 部品の保管方法
- 9 測定機器
8章 プリント基板の製作
- 1 プリント基板製作の流れ
- 2 プリント基板をつくるための道具
- 3 手書きプリント基板の製作(1)
- 4 手書きプリント基板の製作(2)
- 5 感光基板を使ったパターン製作
- 6 エッチング液の捨て方
9章 電子部品の基礎知識
- 1 抵抗器
- 2 抵抗器の使用例
- 3 コンデンサ
- 4 コンデンサの使用例
- 5 コイル
- 6 トランジスタ
- 7 トランジスタの動作
- 8 ダイオード
プロフィール
馬場政勝
電子キット代表。大学卒業後、建築機械の研究開発にかかわる。パソコンが普及するにつれ、ネットワーク、サーバ、オフィスコンピューター、ネットショップ、組み込みシステムなどの構築運用が増える。2010年独立、初心者向けの「電子キット」の事業を立ち上げる。100 以上のオリジナル教材をはじめ、独自の教材を制作。また、電子工作マガジンやロボコンマガジン、I/Oなどの雑誌へ、電子工作の記事を執筆している。書籍は、「キットで学ぶリンク機構」「ロボットキットで学ぶ機械工学」「模型キットではじめる電子工作」「わかる!電子工作」。