図解即戦力 給与計算の手続きがこれ1冊でしっかりわかる本

サポートページ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

ダウンロード

特典書式シートのダウンロードについて

(2022年12月20日更新)

本書の特典書式シートをダウンロードできます。書類内容と使い方はP.13-14をお読みください。ダウンロードファイルはZIP形式で圧縮されていますので,展開してご利用ください。Windowsの場合,ファイルを右クリックして「すべて展開」を選択します。

書類は,用途に応じてWord形式またはExcel形式で作成されています。ファイルを開いて記入内容を編集するには,お使いのパソコンにMicrosoft Officeアプリケーションが別途必要です。

同じ書類のPDF形式を用意していますので,印刷して手書きで記入する場合はご利用ください。PDFファイルはAdobe Acrobat Reader(無料)で開くことができます。

*チェックシートは必ずご自身の判断と責任においてご利用ください。万一,障害や損害が発生しても,小社および著者・監修者は一切の責任を負いません。
ダウンロード
書式シート(sample_sheet.zip)

お詫びと訂正(正誤表)

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

(2023年9月22日最終更新)

初版第3刷で修正済み

P.23 図「給与の構成要素」 行「時間外労働手当」「深夜労働手当」「休日労働手当」の列「支給内容」
割増率は基本給の
割増率は

割増対象は基本給と手当の一部も入るため「基本給の」を3カ所とも削除します。

P.65 図「住民税の普通徴収と特別徴収の違い」 ●普通徴収 右側の赤い円
再退職
P.79 図「退職所得にかかる源泉所得税額の計算方法」 右下〈計算例〉
57万2,500万円
57万2,500円

式中3カ所にある「万」を削除します。

P.92 Keywordの見出し
欠勤控除
欠勤控除・遅早控除

より正確のため。

P.130 左段 ◎1カ月の平均所定労働時間 1-2行目
月給÷所定労時間数
月給÷所定労時間数
P.130 右段 ◎時間外労働時間の集計 2-3行目
切り捨て、切り上げは不可です。
切り捨ては不可です。

15分,30分などを基準とした切り捨ては不可ですが,切り上げは不可というわけではないため(実務上は切り上げることはありません)。

P.131 図「計算で生じる端数の処理ルール」 ●労働時間で生じる端数の処理ルール 左列2つ目の赤い囲み
切り捨て、切り上げ不可 1分単位で計算
切り捨て不可 1分単位で計算

同上。

P.137 図「欠勤控除の計算方法」 左上「当月の欠勤控除額」の囲みへの引き出し説明
小数点以下は切り捨て
小数点以下は四捨五入
P.138 Keyword 1行目
戒告、譴責、訓告、
戒告、譴責、

「訓告」は懲戒より軽い処分で使用されることが多いようなので削除します。

P.206 コラム「従業員を休業させるときの給与計算」 下から2行目
住民税、労災保険料の控除が必要
住民税の控除が必要

「労災保険料」は会社負担のため削除します。

(以下2023年7月12日更新)

初版第2刷で修正済み

P.7 目次 下から5行目
06 割増賃金の計算準備② 1カ月あたりの基礎賃金を計算する
06 割増賃金の計算準備② 1時間あたりの基礎賃金を計算する
P.30 左段4行目
40時間を超えて
1日8時間または週40時間を超えて
P.30 右段6行目
大前提として、

削除(上の修正を挿入のため)します。

P.31 図 3行目囲み
▼法定労働時間と所定労働時間
始業時間から終業時間までの時間
始業時から終業時までの時間
P.31 +ONE 下から4行目
2024年4月1日以降は、特別条項付き36協定を締結する場合の年間の
2024年4月1日以降は、年間の

「特別条項付き36協定を締結する場合の」は不要です。

P.40 POINT 2行目
住民税は非課税対象額に税率をかけて算出
所得税は課税対象額に税率をかけて算出
P.40 Keyword
基準となる平均報酬額を一覧とした
基準となる報酬額を一覧とした

「平均」は不要です。

P.68 POINT 囲み1-2行目
(緑枠以外は前勤務先が記入)
(緑枠は前勤務先が記入)

「以外」は不要です。

P.86 Keyword
給料が発生する休日のこと。
給料が発生する休のこと。
P.87 図右中央 囲み2行目
会社の就業時間以外の
会社の所定労働時間以外の
P.124 節見出し
1カ月あたりの基礎賃金を計算する
1時間あたりの基礎賃金を計算する
P.135 図 5-6行目
1,200万円÷12カ月=100万……1カ月の給与相当額
⇒104万1,677円÷160時間=6,250円……時間単価
1,200万円÷12カ月=100万……1カ月の給与相当額
100万円÷160時間=6,250円……時間単価
P.137 図右フキダシ3-4行目
出た場合には、切り捨てるか、小数点のままとする
出た場合には、小数点のままとする

「切り捨てるか、」は不要です。

P.195 図
▼賞与支給明細書の例
欠勤等控除

削除します。そこに「労使協定による」から伸びる囲みケイも削除します。

P.243 図 3月 フキダシ
毎年ではないが、年度替わりで保険料率が変更されることがよくあるので確認する
毎年、年度替わりで保険料率が変更されるので確認する

「ではないが」「ことがよくある」は不要です。

P.257 図 囲み4行目
▼社会保険の加入条件
□賃金月額が8.8万円以上(年収108万円以上)である
□賃金月額が8.8万円以上である

「(年収108万円以上)」は不要です。

(以下2023年1月5日更新)

P.13 表「ダウンロードできる書類一覧」2章P.54 入社・退職の手続き一覧(xlsx)の概要

従業員が入社・退社職する際必要となる
従業員が入社・退職する際必要となる

P.44 図「労働者名簿の見本」労働者名簿の一番左上の見出し

社員番号
フリガナ

P.173 図「住民税の手続きと毎月の徴収の流れ」3つめの囲み

5月30日まで
5月31日まで

※5月中の意味で末日です。

P.225 表「扶養控除一覧」区分 1行目

一般の控除対象扶養親族(16歳以上18歳未満の扶養親族)
一般の控除対象扶養親族

※(16歳以上18歳未満の扶養家族)を削除します(16歳以上19歳未満,23歳以上70歳未満がこの区分に該当します)。