C言語&MCCによる PICプログラミング大全

著者の一言

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

-はじめに-

前作「C言語によるPICプログラミング大全」から5年が経過し,8ビットマイコンのPIC16F1ファミリにも多くの新製品が追加されました。特にPIC16F1xxxxの5桁の型番のシリーズは,これまでのPIC16F1ファミリをさらに強化したものとなっていて,メモリも増え,内蔵周辺モジュールも増強されました。また,前作では,すべての周辺モジュールの解説を盛り込めなかったという課題もあり,改訂の機会を得ましたので,内容を大幅に更新することにしました。

この間に,プログラム開発環境もバージョンアップされ,MPLAB Code Configurator(MCC)も安定になり定着しましたので,今回は,全面的にMCCを使って周辺モジュールを使いこなすことを目標にしました。特にMCCを使うと周辺モジュールを使うのに必要なレジスタ内容を知る必要がなくなりますので,思い切ってレジスタの解説をすべて省略しました。これでこれまで取りつき難かった解説部もなくなりより分かりやすくなったかと思います。

すべての周辺モジュールを盛り込むため,C言語の使い方に関する章は削除しています。C言語プログラミングについては,多くの良書がありますので,そちらを参照してください。

MCCが自動生成するC言語の制御関数を使えば,高機能な周辺モジュールを簡単に使いこなすことができます。各周辺モジュールがどのような機能を持っているかさえ分かれば,かなり高機能な作品を少ないプログラミングで完成させることができます。

すべての周辺モジュールについて,実際に動作する例題で使い方を解説しました。さらに今回は解説用ハードウェアにマイクロチップ社の市販の評価ボードを使い,これに接続するセンサなどはブレッドボードに追加するようにしましたので,どなたでもすぐ試せるかと思います。

速度アップとメモリ容量が増えたことで,8ビットマイコンでできることが格段に拡がりました。これまでちょっと難しかった,SDカードを使ったFATファイルシステムなども容易に組み込みが可能となりました。これで長期間,大容量のデータ保存も可能となり,本格的なIoTシステムを構成することも難しいことではなくなりました。

このように可能性の拡がったPICマイコンを使って,読者の方々にも是非楽しんでいただきたいと思います。このようなときに本書がお役に立てれば幸いと思います。