[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門

[表紙][改訂第9版]LaTeX美文書作成入門

紙版発売
電子版発売

B5変形判/432ページ

定価3,630円(本体3,300円+税10%)

ISBN 978-4-297-13889-9

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

書籍の概要

この本の概要

本書は,本や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から,「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており,新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと,すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。

第9版では,モダンLaTeXへの対応を強化し,いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学),寺田侑祐氏(鉄緑会),山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。

こんな方におすすめ

  • LaTeXを学習しようとしている人
  • 論文をLaTeXで執筆する学生・教師

目次

第1章 TeX,LaTeXとその仲間

  • 1.1 TeXって何?
  • 1.2 TeXの読み方・書き方
  • 1.3 LaTeXって何?
  • 1.4 TeX,LaTeXの処理方式
  • 1.5 TeX,LaTeXの処理の流れ
  • 1.6 TeX,LaTeXと日本語
  • 1.7 TeX,LaTeXのライセンス
  • 1.8 TeXディストリビューション
  • 1.9 TeXの系譜とこれから

第2章 使ってみよう

  • 2.1 WebブラウザでLaTeXを使う
  • 2.2 WindowsでTeXworks
  • 2.3 MacでTeXShop
  • 2.4 ターミナルでLaTeXを使う方法
  • 2.5 LaTeXでレポートに挑戦
  • 2.6 エラーが起きたなら
  • 2.7 texdocの使い方

第3章 LaTeXの基本

  • 3.1 LaTeXの入力・処理の例
  • 3.2 最低限のルール
  • 3.3 ドキュメントクラス
  • 3.4 プリアンブル
  • 3.5 文書の構造
  • 3.6 タイトルと概要
  • 3.7 打ち込んだ通りに出力する方法
  • 3.8 改行の扱い
  • 3.9 注釈
  • 3.10 空白の扱い
  • 3.11 地の文と命令
  • 3.12 区切りのいらない命令
  • 3.13 特殊文字
  • 3.14 アクセント類
  • 3.15 書体を変える命令
  • 3.16 文字サイズを変える命令
  • 3.17 環境
  • 3.18 箇条書き
  • 3.19 長さの単位
  • 3.20 空白を出力する命令
  • 3.21 脚注と欄外への書き込み
  • 3.22 罫線の類
  • 3.23 いろいろなLaTeX

第4章 パッケージと自前の命令

  • 4.1 パッケージ
  • 4.2 簡単な命令の作り方
  • 4.3 パッケージを作る
  • 4.4 命令の名前の付け方
  • 4.5 自前の環境
  • 4.6 引数をとるマクロ
  • 4.7 マクロの引数の制約
  • 4.8 ちょっと便利なマクロ
  • 4.9 (どこまで)マクロを使うべきか
  • 4.10 新しいL3マクロ

第5章 数式の基本

  • 5.1 数式の基本
  • 5.2 数式用のフォント
  • 5.3 数式の書き方の詳細
  • 5.4 上付き文字,下付き文字
  • 5.5 別行立ての数式
  • 5.6 和・積分
  • 5.7 分数
  • 5.8 字間や高さの微調整
  • 5.9 式の参照
  • 5.10 括弧類
  • 5.11 ギリシャ文字
  • 5.12 筆記体
  • 5.13 2項演算子
  • 5.14 関係演算子
  • 5.15 矢印
  • 5.16 雑記号
  • 5.17 mathcompで定義されている文字
  • 5.18 大きな記号
  • 5.19 log型関数とmod
  • 5.20 上下に付けるもの
  • 5.21 数式の書体(一般の場合)
  • 5.22 数式の書体(unicode-math)
  • 5.23 ISO/JISの数式組版規則
  • 5.24 プログラムやアルゴリズムの組版
  • 5.25 array環境
  • 5.26 数式の技巧

第6章 高度な数式

  • 6.1 amsmathとAMSFonts
  • 6.2 いろいろな記号
  • 6.3 行列
  • 6.4 分数
  • 6.5 別行立ての数式

第7章 グラフィック

  • 7.1 LaTeXと図
  • 7.2 LaTeXでの図の読み込み方
  • 7.3 \includegraphicsの詳細
  • 7.4 おもな画像ファイル形式
  • 7.5 PostScriptとは
  • 7.6 EPSとは
  • 7.7 Ghostscript
  • 7.8 PDFとは
  • 7.9 SVGとは
  • 7.10 文字列の変形
  • 7.11 色モデルとその変換
  • 7.12 色の指定
  • 7.13 枠囲み

第8章 表組み

  • 8.1 表組みの基本
  • 8.2 LaTeX標準の罫線
  • 8.3 tabularrayパッケージ
  • 8.4 表の制御
  • 8.5 セル結合
  • 8.6 色のついた表
  • 8.7 ページをまたぐ表
  • 8.8 表組みのテクニック

第9章 図・表の配置

  • 9.1 図の自動配置
  • 9.2 表の自動配置
  • 9.3 左右に並べる配置
  • 9.4 図・表が思い通りの位置に出ないとき
  • 9.5 回り込みと欄外への配置

第10章 相互参照・リンク・目次・索引

  • 10.1 相互参照
  • 10.2 ハイパーリンク
  • 10.3 目次
  • 10.4 索引とMakeIndex,mendex,upmendex
  • 10.5 索引の作り方
  • 10.6 索引スタイルを変えるには
  • 10.7 索引作成の仕組み
  • 10.8 入れ子になった索引語
  • 10.9 範囲
  • 10.10 ページ数なしの索引語
  • 10.11 ページ番号の書体
  • 10.12 \index命令の詳細

第11章 文献の参照と文献データベース

  • 11.1 文献の参照
  • 11.2 すべて人間が行う方法
  • 11.3 半分人間が行う方法
  • 11.4 citeパッケージ
  • 11.5 文献処理の全自動化
  • 11.6 文献データベース概論
  • 11.7 BibTeXの実行例
  • 11.8 文献スタイルファイル
  • 11.9 文献データベースの詳細
  • 11.10 並べ替え順序の制御
  • 11.11 biblatex
  • 11.12 Citation Style Language

第12章 欧文フォント

  • 12.1 フォントの5要素
  • 12.2 フォントのエンコーディングの詳細
  • 12.3 ファイルのエンコーディング
  • 12.4 LuaLaTeXの欧文フォント
  • 12.5 英語以外の言語
  • 12.6 マイクロタイポグラフィー
  • 12.7 Computer Modern
  • 12.8 Latin Modern
  • 12.9 欧文基本14書体
  • 12.10 欧文基本35書体
  • 12.11 TeX Gyreフォント集
  • 12.12 その他のフォント
  • 12.13 レガシーな数式用フォント
  • 12.14 モダンLaTeXとunicode-math
  • 12.15 New Computer Modernフォント
  • 12.16 仮想フォントの作り方

第13章 和文フォント

  • 13.1 おもな和文書体
  • 13.2 レガシーLaTeXの和文フォントの設定
  • 13.3 LuaLaTeXの和文フォントの設定
  • 13.4 和文フォントを切り替える命令
  • 13.5 和文フォント選択の仕組み
  • 13.6 縦組
  • 13.7 ルビ・圏点・傍点
  • 13.8 混植
  • 13.9 日本語の文字と文字コード
  • 13.10 OpenTypeフォントとAdobe-Japan
  • 13.11 otfパッケージ
  • 13.12 強調と書体
  • 13.13 和文組版の詳細
  • 13.14 もっと文字を

第14章 ページレイアウト

  • 14.1 ドキュメントクラス
  • 14.2 ((lt)js)article等のオプション
  • 14.3 jlreqのオプション
  • 14.4 ページレイアウトの変更
  • 14.5 例:数学のテスト

第15章 スタイルファイルの作り方

  • 15.1 LaTeXのスタイルファイル
  • 15.2 スタイルファイル中の特殊な命令

第16章 美しい文書を作るために

  • 16.1 全角か半角か
  • 16.2 句読点・括弧類
  • 16.3 引用符
  • 16.4 疑問符・感嘆符
  • 16.5 自動挿入されるスペース
  • 16.6 アンダーライン
  • 16.7 欧文の書き方
  • 16.8 改行位置の調整
  • 16.9 改ページの調整
  • 16.10 その他の調整

第17章 LaTeXによる入稿

  • 17.1 LaTeX原稿を入稿する場合
  • 17.2 PDFで入稿する場合
  • 17.3 ファイルとフォルダの準備
  • 17.4 LaTeXで処理
  • 17.5 トンボ
  • 17.6 グラフィック
  • 17.7 若干のデザイン
  • 17.8 PDFへの変換
  • 17.9 その他の注意

第18章 LaTeXによるプレゼンテーション

  • 18.1 jsarticleによるスライド作成
  • 18.2 Beamerによるスライド作成

付録A LaTeXのインストールと設定

  • A.1 TeX Liveについて
  • A.2 Windowsへのインストールと設定
  • A.3 Macへのインストールと設定
  • A.4 一般のUnix系OSへのインストール

付録B TeXのディレクトリ構成

  • B.1 ディレクトリ(フォルダ)とパス
  • B.2 パスを通すとは?
  • B.3 TeXのディレクトリ構成

付録C 基本マニュアル

  • C.1 texdoc
  • C.2 pdflatex,platex,uplatex,lualatex
  • C.3 dvipdfmx
  • C.4 ptex2pdf
  • C.5 mktexlsr
  • C.6 latexmk
  • C.7 texfot
  • C.8 tlmgr,tlshell
  • C.9 updmap
  • C.10 kanji-config-updmap
  • C.11 getnonfreefonts
  • C.12 kpsewhich
  • C.13 Ghostscript

付録D TikZ

  • D.1 PGF/TikZとは
  • D.2 TikZの基本
  • D.3 いろいろな図形の描画
  • D.4 グラフの描画
  • D.5 Rで使う方法
  • D.6 Pythonで使う方法
  • D.7 gnuplotとの連携
  • D.8 ほかの図との重ね書き
  • D.9 TikZを使うパッケージ

付録E 記号一覧

  • E.1 特殊文字
  • E.2 ロゴ
  • E.3 旧textcompパッケージで使える文字
  • E.4 pifontパッケージで使える文字
  • E.5 fontawesomeパッケージで使える文字
  • E.6 otfパッケージで使える文字

付録F TeX関連の情報源

  • F.1 文献
  • F.2 ネット上の情報
  • あとがき

コラム目次

  • TeXは誰が作ったの?
  • オープンソースライセンス
  • OverleafでpLaTeX,upLaTeXを使う
  • 逆斜線か円印か
  • VS Code
  • 文字コード
  • jlreqドキュメントクラス
  • jlreq開発裏話 by 阿部紀行
  • TeX2img
  • 相互参照はいつでも解決(収束)するか?
  • 学習塾でのLaTeXの活用 by 寺田侑祐
  • 複数の著者での執筆に便利なバージョン管理システム
  • 更新のあったファイルだけ処理する
  • Markdownとpandoc
  • LaTeX組版のお仕事 by 山本宗宏
  • Windowsのメモ帳(notepad)
  • 文字コードを判別,変換するツールnkf
  • 改行コード
  • SyncTeX
  • LaTeXソースに記述したタイプセット方法を実行できるllmk
  • tikz-cdパッケージ

著者プロフィール

奥村晴彦(おくむらはるひこ)

1951年生まれ 三重大学名誉教授

主な著書:

  • 『パソコンによるデータ解析入門』(技術評論社,1986年)
  • 『コンピュータアルゴリズム事典』(技術評論社,1987年)
  • 『C 言語による最新アルゴリズム事典』(技術評論社,1991年)
  • 『Java によるアルゴリズム事典』(共著,技術評論社,2003年)
  • 『LHA とZIP―――圧縮アルゴリズム× プログラミング入門』(共著,ソフトバンク,2003年)
  • 『Moodle 入門―――オープンソースで構築するe ラーニングシステム』(共著,海文堂,2006年)
  • 『高等学校 社会と情報』『高等学校 情報の科学』『高等学校 情報I』など(共著,第一学習社,2013年〜)
  • 『R で楽しむ統計』(共立出版,2016年)
  • 『R で楽しむベイズ統計入門』(技術評論社,2018年)
  • 『[改訂新版]C 言語による標準アルゴリズム事典』(技術評論社,2018年)
  • 『[改訂第5版]基礎からわかる情報リテラシー』(共著,技術評論社,2023年)

訳書:

  • William H. Press 他『Numerical Recipes in C 日本語版』(共訳,技術評論社,1993年)
  • Luke Tierney『LISP-STAT』(共訳,共立出版,1996年)
  • P. N. エドワーズ『クローズド・ワールド』(共訳,日本評論社,2003年)

黒木裕介(くろきゆうすけ)

1982年生まれ

訳書:

  • Benjamin C. Pierce『型システム入門―――プログラミング言語と型の理論』(共訳,オーム社,2013年)