「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック
-
横須賀輝尚 著
灰藤健吾 監修 - 定価
- 1,760円(本体1,600円+税10%)
- 発売日
- 2024.11.16
- 判型
- 四六
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-297-14565-1 978-4-297-14566-8
サポート情報
概要
- 「言いたいことがまとまらず、資料作成が終わらない……」
- 「筋トレ/資格の勉強が続かない……」
- 「ちょっとした仕事の不満はあっても、相談する相手が居ない……」
堂々巡りの悩みや時間のかかる作業を「秒」で解決してくれる最新AI。それが「GPTs」です。
- 営業先の提案&営業資料の代筆
- SNSに投稿するネタの案だしから執筆
- 時事ニュースの要約
- キャリアプランの相談、ESの壁打ち
- 議事録の作成、さらに内容を踏まえての事業提案
- 自分の経営判断に見落としがないかの点検
など、あらゆるものごとに使えるGPTsの作り方・使い方を初歩から解説。面倒なプロンプト設計や、一般論ばかりのChatGPTにイライラすることも、この1冊で無くなります。あなた専属、唯一無二の「相棒AI」が拓く、生成AI時代の新常識。
こんな方にオススメ
- 一歩進んだChatGPTの使い方を知りたいビジネスパーソン
- ChatGPTを触ったはいいものの、うまく使いこなせていない人
目次
- はじめに
第1章 GPTsが起こす革命―AIを唯一無二の相棒にする―
- まだ一部の人しか知らない ChatGPTの先にある真価
- GPTsがあなたの「MyAI」になるしくみ
第2章 GPTs作成の基本
- GPTsを本格的に使う前に
- あなた専用のGPTs=MyAIを作ってみよう
- MyAIに話しかけてみよう
- 「キャラGPT」に触ってみよう
第3章 顧客開拓、プレゼン……「営業」にGPTsを活用する
- 営業用MyAIの設定をしよう
- 自分の営業先をAIに考えてもらおう
- 営業の仕方すらもAIが考えてくれる
- 自社サービスの案内やプレゼンテーション資料などは、お手のもの
- 「打ち合わせ後の議事録作成」をAIに任せれば、あなたも気づかない提案が
第4章 ブログ、SNS……「情報発信」にGPTsを活用する
- 情報発信用MyAIの設定をしよう
- 情報整理&文章作成はAIの得意分野
- 原稿出力の発展編~SNS用原稿特化のGPTsを作る
第5章 事業立案、社内ナレッジ共有……「経営」にGPTsを活用する
- 経営用MyAIの設定をしよう
- 市場をAIに分析させてみよう
- 新しいサービスの企画立案を一緒にしてみよう
- 「自分の判断に見落としがないか」の点検をMyAIにお願いしよう
- 社員と共同で社内Wikiとして活用しよう
- 大事なのはプロンプトではなく、あなたの情報を入れること
第6章 就職、転職……「キャリア」にGPTsを活用する
- キャリア用MyAIの設定をしよう
- 日々のモヤモヤ、グチをAIに吐き出そう
- 向いている仕事/やりたいことを明らかにしよう
- 〈就職・転職〉履歴書やESの下敷きをMyAIと作ろう
- 〈就職・転職〉面接の対策をMyAIと練ってみよう
- 本当にただ愚痴を言いたいだけのときは
第7章 健康、筋トレ…‥「日常」にGPTsを活用する
- 身長体重既住歴から、健康度を判定してもらおう
- MyAIの伴走で、ダイエット・筋トレも成功
第8章 よりうまくGPTsを使いこなすために
- GPTsをうまく使うための8つのコツ
- 他の人が作ったGPTsに触ってみよう
プロフィール
横須賀輝尚
2003年に行政書士として開業。ブログブーム当初からビジネスブログを活用して集客。2005年「小さな会社の逆転戦略 最強ブログ営業術」(技術評論社)出版。2007年に士業向け経営コンサルタントに転身。創設した日本初の士業向け経営スクールLEGALBACKSは、17年で3,000名以上が受講した。2023年より、生成AIの登場を受けて士業向けのAI活用研究を開始。各種の生成AI活用の解説配信を始め、メディアにも取り上げられている。ビジネス書作家としては、『会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業』(さくら舎)など、監修を含め20冊以上の著作を持つ。
灰藤健吾
生成AI導入支援×業務改善アドバイザー
企業内の経理責任者として6年間従事。業務改善や仕組み化によって、粗利率28%の企業を粗利率40%に改善するなど、効率化・仕組み化を実践。そのキャリアを活かし、生成AI登場後は生成AIを通じた業務効率化や利益創出をサポートするアドバイザリー業務を開始。数字を根拠とした業務改善・仕組み化を得意とし、生成AIを駆使して、安価で柔軟な開発支援も提供。ChatGPTを活用した企業研修やセミナーではこれまでのべ1,000名以上の参加者を動員。専門知識を持たない現場や管理層にもわかりやすく、具体的なAI活用のメリットが理解できると高い評価を得ている。