MCP入門 ――生成AIアプリ本格開発
- 小野哲 著
- 定価
- 3,080円(本体2,800円+税10%)
- 発売日
- 2025.10.31
- 判型
- A5
- 頁数
- 304ページ
- ISBN
- 978-4-297-15295-6 978-4-297-15296-3
サポート情報
概要
現在のAIは確かに賢くなりました。ChatGPT、GeminiやClaudeは、人間のような自然な会話ができ、複雑な質問にも的確に答えてくれます。しかし、1つだけ決定的に足りないものがあります。それは「手」です。どんなに賢くても、ファイルを読むことも、データベースに接続することも、外部のAPIを呼び出すこともできません。
この限界を突破するのが、本書で学ぶMCP(Model Context Protocol)です。MCPは、AIに「手」を与える革命的な技術です。Anthropic社が2024年11月にオープンソース化したこの技術により、AIは単なる会話パートナーから、実際に作業を実行するパートナーへと進化します。
※本書記載の情報の修正・訂正については当該Webページおよび著者のWebページ(https://nova-join-5c4.notion.site/MCP-270b1102fb3380a39854ee97f1056f7b)、もしくはGitHubリポジトリ(https://github.com/gamasenninn/MCP_Learning)で行います。
こんな方にオススメ
- 生成AIを本格的に開発に利用したい、プログラマー、ITエンジニア、研究者、大学生、高専生など
目次
序章 AIのUSB-Cが変える開発の未来
- 0-1 リモコンだらけのリビング
- 0-2 もしも魔法のリモコンがあったら
- 0-3 AIの世界でも同じことが起きている
- 0-4 USB-Cが変えた接続の世界
- 0-5 MCPが実現するAIエージェントの世界
- 0-6 本書で体験する4つのステップ
- 0-7 これはあなたの変化の物語
第1章 MCPを30分で体験する
- 1-1 まずは動かしてみよう
- 1-2 [ステップ1]必要なソフトウェアをインストール
- 1-3 [ステップ2]最初のMCPサーバーを設定
- 1-4 [ステップ3]最初のMCP体験
- 1-5 [レベル1]基本実験
- 1-6 [レベル2]日常タスクの実験
- 1-7 [レベル3]より深い実験
- 1-8 あなたはたった今、MCP使いになりました!
- 1-9 次の章への準備
第2章 MCPとは何か
- 2-1 第1章の体験を振り返る
- 2-2 MCPの仕組みを理解する
- 2-3 MCPの5つの基本機能(プリミティブ)
- 2-4 実世界でのMCP活用
- 2-5 なぜMCPが革命的なのか
- 2-6 次のステップへ
第3章 最初のMCPサーバーを作る
- 3-1 あなたもこの革命的なMCPサーバー構築へ参加しましょう
- 3-2 あなたが作るもの「電卓サーバー」
- 3-3 [準備]ツールをそろえる
- 3-4 [Step1]最初のコード
- 3-5 [Step2]サーバーを動かしてみる
- 3-6 [Step3]Inspectorでサーバーを検証する
- 3-7 [Step4]Claude 67
- 3-8 [Step5]初めての計算
- 3-9 [Step6]エラーハンドリングの確認
- 3-10 次のステップへ
第4章 JSON-RPCを理解する
- 4-1 5分で体験! JSON-RPCの世界
- 4-2 JSON-RPCをやさしく理解する
- 4-3 エラーと仲良くなろう
- 4-4 デバッグの実践「通信の流れを理解する」
- 4-5 あなたは通信の仕組みを理解した!
第5章 MCPをもっと便利に使う2つの通信方式
- 5-1 なぜこの章が重要なのか
- 5-2 あなたはすでにSTDIO 90
- 5-3 2つの通信方式を5分で理解
- 5-4 [実践]第3章の電卓をアップグレード
- 5-5 3秒で決まる! 通信方式選択
- 5-6 よくあるトラブルと解決法
第6章 データベース連携サーバー
- 6-1 AIがデータベースを理解する日
- 6-2 AIがデータベースを理解する仕組み
- 6-3 [今日作るもの]インテリジェント・データベース・サーバー
- 6-4 データベース構造の全体像
- 6-5 まず5分でデータベースの世界を体験してみよう
- 6-6 サンプルデータベースの準備
- 6-7 テーブル一覧機能を作ろう
- 6-8 安全なクエリ実行機能の完成
第7章 外部API連携サーバー
- 7-1 [今日作るもの]情報収集サーバー
- 7-2 [Step1]環境準備とAPIキー設定
- 7-3 [Step2]基本構造とAPIリクエスト関数
- 7-4 [Step3]天気API機能の実装と動作確認
- 7-5 [Step4]ニュースAPI機能の実装と動作確認
- 7-6 [Step5]位置情報API機能の実装と動作確認
- 7-7 [Step6]統合動作確認
第8章 汎用MCPツール群を作る――Web検索編/コード実行編
- 8-1 専門職人から万能の助手へ
- 8-2 [Stage1]Web検索編
- 8-3 [Stage2]AIにコード実行の力を与える(コード実行編)
- 8-4 2つの力が織りなす無限の可能性
第9章 MCPホストを自作する――FastMCPで作る基本クライアントとマルチサーバー管理
- 9-1 基礎編――MCPホストを作る
- 9-2 なぜMCPホストを自作するのか?
- 9-3 [Stage1]FastMCPで最速ホストの作成
- 9-4 [Stage2]実用的なCLIホスト
- 9-5 [Stage3]対話型マルチサーバークライアント
- 9-6 [Stage4]AI統合編――MCPホストを自作する
第10章 MCPエージェントを作る――対話型AIアシスタントの実装
- 10-1 入門編――エージェントを動かして理解する(初心者向け)
- 10-2 5分で動く! 最小のMCPエージェント
- 10-3 レストランにたとえるエージェントの仕組み
- 10-4 なぜこんなに多くの役割に分けるのか?
- 10-5 メンバー紹介――それぞれの役割と個性
- 10-6 実際に動かしてみよう――チームワークの実演を体感
- 10-7 中級編――技術を深く理解する
- 10-8 コアコンポーネントの協調動作
- 10-9 設定アーキテクチャ
- 10-10 すべての伏線が回収されました―あなたは今やMCPマスター
第11章 独自MCPサーバーの公開・共有
- 11-1 あなたの作品を世界へ
- 11-2 なぜ公開・共有するのか
- 11-3 GitHubでの公開
- 11-4 利用方法
- 11-5 MCPコミュニティを覗いてみよう
- 11-6 まとめ
プロフィール
小野哲
『ChatGPTはソフトウェア開発に使えるのか?』『生成AIアプリ開発大全――Difyの探求と実践活用』を執筆。Oracle、PostgreSQLなどデータベースに通暁し、Webアプリ開発にも詳しい。40年以上にわたりソフトウェア開発の最前線で活躍。昨今では生成AIやPythonによるソフトウェア開発のコンサルも行う。