記事一覧
4月16日(金)
Ubuntu Weekly Topics
2021年4月16日号 hirsuteの開発/
リリースまであと一週間, 16.04でのESMの使い方 hirsuteはリリースに向けてQAの準備と最後のバグフィックスが続けられています。
4月15日(木)
Linux Daily Topics
2021年4月15日 パニックお断り―Linus,
"Rust for Linux"の盛り上がりに釘を刺す 開発者の間で人気上昇中のRustだが,Linuxカーネル開発においてもRustを認めるよう求める声が強くなりつつある。
Android Weekly Topics
2021年4月第3週 やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編)
2021年4月第3週のAndroid関連のニュースをお届けします。
週刊Webテク通信
2021年4月第3週号 1位は,
固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒント, 気になるネタは, タスク管理「Trello」, 公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2021年4月5日~11日の間に見つけた記事のベスト5です。
4月14日(水)
Ubuntu Weekly Recipe
第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る
今回は,Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を,Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。
4月13日(火)
4月12日(月)
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2021年4月12日 プリっと!
いぬさんが好きです。でも,ねこさんはもっと好きです。
いま,
見ておきたいウェブサイト 第166回 2021年特別編 2020年の特徴,
2021年のこれから 2021年もすでに三カ月が過ぎ去りましたが,みなさま,いかがお過ごしでしょうか。2021年の初回は「特別編」と題して,2020年を振り返りながら,2021年のこれからについて,語っていきたいと思います。
一般記事
Cerebrasの新しい挑戦 ――データフローマシンとして流体力学問題を解く
Cerebras CS-1は,40万もの計算コアをウェハーまるごと1枚に集積した巨大なプロセッサ(WSE - Wafer Scale Engine)をもつスパコンです。
4月9日(金)
LINE テクノロジー&エンジニアリング大全
UXからWebの世界を広げるLIFFの可能性
LINEはWebアプリのプラットフォームとして,「LIFF」(LINE Front-end Framework)を提供しています。このLIFFの概要や開発者にもたらすベネフィットなどについて,岡本氏と佐藤氏にお話を伺いました。
Ubuntu Weekly Topics
2021年4月9日号 hirsuteの開発/
Kernel FreezeとラストQA, ROSとESM hirsute(21.04)の開発は無事にベータがリリースされ,リリースノートもある程度埋まり,そして各種フレーバーについてもテストが呼びかけられている状態です。
4月8日(木)
Linux Daily Topics
2021年4月8日 CentOSのオルタナティブ「AlmaLinux」の人気が上昇中
2021年12月でサポートが終了する「CentOS」のオルタナティブOSとして,現在人気が急上昇しているのがCloudLinuxがスポンサードするオープンソースプロダクト「AlmaLinux OS」(旧Project Lenix)だ。
週刊Webテク通信
2021年4月第2週号 1位は,
コンポーネントをまとめたギャラリーサイト, 気になるネタは, DiscordがClubhouseのような音声イベント用チャンネルの提供を開始 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2021年4月1日~7日の間に見つけた記事のベスト5です。
Android Weekly Topics
2021年4月第2週 新生活のお供にスマートウォッチはいかがでしょうか
2021年4月第2週のAndroid関連のニュースをお届けします。
4月7日(水)
Ubuntu Weekly Recipe
第661回 リモートデスクトップビューアー,
Remminaを使用する 今回はリモートデスクトップビューアーでありながら多機能なRemminaを,第638回よりも詳細に紹介します。
インタビュー
消える受注,
早まる納期, そして気づいた「待ってくれる人」の大切さ ――印刷会社から見た「コロナと同人の1年間」 4月7日で最初の緊急事態宣言発出からちょうど1年。印刷会社は同人業界をどのように見つめ,何を考えていたのだろうか。サンライズパブリケーション株式会社の中村かおり代表に話を伺ってみた。
Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力
[特別収録]「Linux[基本]コマンドQuickリファレンス」&はじめに
4月6日(火)
MySQL道普請便り
第144回 MySQLの<=>演算子を使ってみる
今回は,NULL値が入る可能性がある場合に便利な<=>演算子について紹介していきます。
4月2日(金)
IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線
第21回 "Intel is back!" ―パット・
ゲルシンガーCEOが7nmプロセッサ「Meteor Lake」とともに"新生Intel"を強烈にアピール 3月23日(米国時間),米Intelは「Engineering the Future」と題した報道関係者向けのライブストリーミングを配信,2月15日付けで同社CEOに就任したパット・ゲルシンガー氏がCEOとしてはじめて公の場に登場した。
帰ってきた『技評ねこ部通信』
2021年4月2日 ねこと桜
Ubuntu Weekly Topics
2021年4月2日号 hirsuteの開発/
Betaに向けた作業, Ubuntu on Windowsの新しいプレビュー hirsuteの開発はBeta Freezeを経て,ベータ版によるテストが始まりました。また,hirusteとはやや異なる話になりますが,Ubuntu on Windowsの新しいコミュニティプレビューがリリースされています。
4月1日(木)
OSSデータベース取り取り時報
第68回 OBCIの13年間に感謝,
PostgreSQLで振り返るOSSの歴史, MySQL 41 SPEAKERS in 2021 プロジェクト この連載では,OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーが,さまざまなオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。3月5日~6日にかけて,オープンソースカンファレンス(OSC)2021 Online/Springが開催されました。
週刊Webテク通信
2021年4月第1週号 1位は,
ユーザーインターフェイスを読みやすくする方法, 気になるネタは, 歌うように話すロボット「チャーリー」, ヤマハが発売 ボカロ技術の活用で ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から,Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は,2021年3月22日~28日の間に見つけた記事のベスト5です。
Android Weekly Topics
2021年4月第1週 メディア消費に向いたタブレットはどれ?
2021年4月第1週のAndroid関連のニュースをお届けします。
ニュースリリース
「U-22プログラミング・
コンテスト2021」応募要項発表