週刊Webテク通信
2010年11月第3週号 1位は,この際だから覚えてしまいたいIE7からのCSSの小難しいセレクタやプロパティいろいろ,気になるネタは,Facebook,新メッセージサービスを発表
ネットで見かけたWebテク
1. この際だから覚えてしまいたいIE7からのCSSの小難しいセレクタやプロパティいろいろhttp://webdesignrecipes.com/css-selectors-and-properties-with-ie7/
Internet Explorerのターゲットブラウザをバージョン7以上とすることにより,
Yahoo! JAPANがIE6のサポート終了を発表したこともあり,
どっちにしろIEにはまだまだ悩まされそうですが,
2. Illustrator’s Live Trace: Sketch to Vector - Smashing Magazinehttp://www.smashingmagazine.com/2010/11/15/illustrator-s-live-trace-sketch-to-vector/
Adobe Illustratorのライブトレース機能を使い,
ライブトレース,
3. 450+ Cool Photoshop Lens Flare and Glow Brusheshttp://www.1stwebdesigner.com/resources/photoshop-lens-flare-glow-brushes/
レンズフレアやグローを表現するためのPhotoshopブラシを多数紹介しています。
これらのブラシを使えば,
4. 20 Best And Fresh CSS Portfolio Websites Designhttp://www.webdesignish.com/20-best-and-fresh-css-portfolio-websites-design.html
ポートフォリオサイトのデザインショーケースです。
5. 40 Great Examples Of Transparency In Website Design | SpyreStudioshttp://spyrestudios.com/40-great-examples-of-transparency-in-website-design/
透過する要素をうまく使ったWebデザインのギャラリーです。
透過PNG画像や,
そのほか先週の記事から,
- Googleがカレンダー・
ドキュメント・ Youtubeと連動する公式Chrome拡張機能をリリース! : ライフハッカー [日本版]
Googleのサービスのための公式Chrome拡張が登場しました。 - グーグル,
「Google Docs」 をiOSとAndroid端末で編集可能に - CNET Japan
ついに,サードパーティのアプリを使ったり面倒なことをしなくても, ダイレクトにGoogleドキュメントのファイルを編集できるようになるそうです。 - 赤松健さん,
広告入りのPDFファイルを使った絶版マンガ図書館構想を明らかに - ITmedia eBook USER
「魔法先生ネギま!」や 「ラブひな」 などの作品で知られる赤松健氏が, 絶版コミックを広告入りのDRMフリーPDFで配信するサイトをテスト的に立ち上げるとのこと。 - Sencha Touch 1.
0 リリース - 無料で! | Ext Japan Blog
タッチデバイス用のJavaScriptフレームワークSencha Touchが正式にリリース。商用ライセンスも無料になったようです。
先週の気になるWebサービス
20 Things I Learned About Browsers and the Webhttp://www.20thingsilearned.com/
今回は,
「20 Things I Learned About Browsers and the Web」
内容は英語なので読んでられないよという人も,
ページめくりの効果や図版のアニメーションといった動きのあるところが目を惹きますが,
ブラウザのバックボタンでページが戻れるところもいいですね。途中で読むのをやめると,
制作者側から見ると,
このフォーマットの電子書籍が簡単に作れるWebサービスがあればいいですね。
今週の気になるWebネタ
Facebook,新メッセージサービスを発表--「Social Inbox」などを採用へ - CNET Japanhttp://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20422888,00.htm
Facebookが新たなメッセージングシステムを発表したそうです。
電子メールやFacebookメッセージ,
電子メールを置き換える存在になるんじゃないかと期待していたGoogle Waveは開発終了となってしまいましたが,
個人的には電子メールの再発明を早くどこかがやってくれないかと思っているので,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2010年11月第3週号 1位は,この際だから覚えてしまいたいIE7からのCSSの小難しいセレクタやプロパティいろいろ,気になるネタは,Facebook,新メッセージサービスを発表
- 2010年11月第2週号 1位は,幅1140ピクセルのCSSグリッドシステム,気になるネタは,女子バレーボール世界選手権で,iPadが注目される
- 2010年11月第1週号 1位は,Webサイトのワイヤーフレーム制作完全ガイド,気になるネタは,朝日新聞社,電子書籍を紹介する特設ページ「ASAHI eBOOK AVENUE」開設
- 2010年10月第5週号 1位は,透過画像を使ったCSSスプライト,気になるネタは,角川,電子書籍事業に本格参入
関連記事
- 2022年1月第3週号 1位は,扇形グラデーションと放射グラデーションを細かく解説,気になるネタは,「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑
- 2022年1月第1週号 1位は,ソーシャルプルーフ(社会的証明)をWebサイトにどうデザインするか,気になるネタは,Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは?
- 2021年12月第3週号 1位は,ダークUIをデザインするためのベストプラクティス,気になるネタは,「Microsoft Edge」で「Google Chrome」を検索・ダウンロードしようとすると広告がうざいと話題に
- 2021年10月第3週号 1位は,プロトタイプによってユーザーエクスペリエンスを最適化するヒント,気になるネタは,情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
- 2021年9月第4週号 1位は,UIデザインにアイコンを使うときに守るべき10のルール,気になるネタは,音楽機器のズーム社,商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴