週刊Webテク通信
2011年5月第2週号 1位は,特定のレンダリングエンジンでしか使えない実験的なCSSプロパティいろいろ,気になるネタは,グーグル,Chrome Web Storeの日本語サイト開設
2011年5月19日
Webテク, Webデザイン, Web広告, CSS, jQuery, jQuery Mobile, Webクリエイター, Fireworks, Chrome, Chrome Web Store
ネットで見かけたWebテク
1. The Future Of CSS: Experimental CSS Properties - Smashing Magazinehttp:// www. smashingmagazine. com/ 2011/ 05/ 11/ the-future-of-css-experimental-css-properties/
特定のレンダリングエンジンでしか使えない,
WebKit
- Webkit固有のプロパティでできることの例
- マスク用画像を用意して,
画像にマスクをかける - フチ文字を作る
- 反射させたような効果を作る
- マスク用画像を用意して,
- Gecko固有のプロパティでできることの例
- リサイズ時の画像のレンダリング方式を変える
- ボーダーに複数の色を設定する
HTML5+CSSベースでスマートフォンアプリを作る場合にも,
2. jQuery Link Manager Pluginhttp:// www. jainaewen. com/ files/ javascript/ jquery/ link-manager/
リンクを別ウィンドウで開くなどの設定を管理できるjQueryプラグインです。
拡張子で判断してPDFだけ別ウィンドウで開いたり,
サイト制作をしていると,
3. ASCII. jp:jQuery Mobileとは――スマホ時代の到来とWeb制作|西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門http:// ascii. jp/ elem/ 000/ 000/ 602/ 602620/
jQuery Mobile入門の連載記事の第1回です。jQuery Mobileは,
初回ということで,
4. 空いた時間でお小遣い稼ぎ! フリーランスWeb屋さんにおすすめのサブプロジェクト | Webクリエイターボックスhttp:// www. webcreatorbox. com/ webinfo/ freelancer-sub-projects/
Webデザイナーが受注仕事以外でお金になりそうなことをまとめた記事です。
素材販売,
5. Fireworksで使える斜線テクスチャ960 | indigonotehttp:// indigonote. com/ 2011/ 04/ 28/ fireworks-slash-texture/
Fireworks向けの,
個別テクスチャパターンファイルと,
そのほか,
「有料の壁」 から 「Likeの壁」 へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害 - CNET Japan
いいね(Like) を押すことと引き換えにコンテンツを提供するようなやり方はよくないという話です。 - カヤック,
Facebookの友達に電話できるアプリ 「Reengo」 - CNET Japan
Facebookの友達リストから電話をかけられるiPhoneアプリの紹介です。 - 22500文字の文書をURLに保存する驚愕のサービス
「Hashify」 【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
URLの中にテキストを圧縮して入れられるサービスの紹介。さらにURL短縮サービスで縮めて人に知らせるというわけですね。
先週の気になるWebサービス
Layer Styleshttp:// www. layerstyles. org/
CSS3の角丸やシャドウ,
この手のジェネレーターはすでにたくさんありますが,
グラフィックソフトを使っている感覚で設定ができて分かりやすいですね。ちょっと反応が遅いこともあるようですが,
左下の
今週の気になるWebネタ
[速報] グーグル, Webアプリのマネタイズを提供, わずか5%の決済手数料。Google I/ O 2011 - Publickeyhttp:// www. publickey1. jp/ blog/ 11/ web5google_ io_ 2011. html
グーグル, Chrome Web Storeの日本語サイト開設 - 課金システムも提供予定 | ネット | マイコミジャーナル<http:// journal. mycom. co. jp/ news/ 2011/ 05/ 17/ 013/
これまで米国向けだったChrome向けアプリケーションマーケット
Webアプリケーション内での課金システムの提供に,
「Google I/
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2011年5月第3週号 1位は,CSS3&HTML5のフレームワークとツール,テンプレート,気になるネタは,iKeyboard - iPadでブラインドタッチができてしまうかも
- 2011年5月第2週号 1位は,特定のレンダリングエンジンでしか使えない実験的なCSSプロパティいろいろ,気になるネタは,グーグル,Chrome Web Storeの日本語サイト開設
- 2011年5月第1週号 1位は,6つのCSSレイアウトパターンの長所と短所,気になるネタは,iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった
関連記事
- 2019年7月第2週号 1位は, 実はHTMLだけでできること,気になるネタは,LINEの「クリエイターズスタンプ使い放題」で,スタンプ制作者のビジネスはどう変わる?
- 2019年7月第1週号 1位は, FigmaとSketchの比較記事,気になるネタは,LINE,グループトーク機能を拡張した「OpenChat」発表 友人以外も追加可,トークごとにプロフィール設定可能
- 2019年6月第3週号 1位は, CSSによるレイアウト技法を学び直せるサイト,気になるネタは,モジラがFirefoxの新ロゴを発表,ブラウザーだけではないことを強調
- 2019年5月第3週号 1位は, 有名サイトのデザインの変遷から見た廃れたトレンドと現在のトレンド,気になるネタは,GoogleがiFrameに代わる遷移タグPortalsをデモ,サイト間の連携を大幅強化へ
- 2019年3月第1週号 1位は,ソリッドアイコンとアウトラインアイコンはどちらが早く認識されるのか,気になるネタは,音楽ストリーミング売上がはじめてダウンロードを超えた,日本レコード協会発表