ネットで見かけたWebテク
1. Characters and Mascots in Web Design and their Role - Designmodohttp://designmodo.com/characters-mascots-web-design/
Webデザインにおけるキャラクターやマスコットの役割について解説しています。
Webサイトでブランドを表現するにはキャラクターやマスコットは有効で、
完璧なマスコットの要件として、
- 独創性があること
- ハイクオリティであること
- ストックフォトサイトの素材を使わない
2つ目のハイクオリティというのは、
キャラクターやマスコットが効果的に使われているサイトのギャラリーも掲載されています。
![図1 Webデザインにおけるキャラクターやマスコットの役割について 図1 Webデザインにおけるキャラクターやマスコットの役割について](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/001.jpg)
2. コピペでできる!CSS3の素敵効果でテキストリンクを装飾する小技あれこれ | Webクリエイターボックスhttp://www.webcreatorbox.com/tech/css3-text-link/
CSS3のtransitionプロパティを使って、
本文にも書いてある通り、
![図2 テキストリンクにトランジション効果を加えるテクニックいろいろ 図2 テキストリンクにトランジション効果を加えるテクニックいろいろ](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/thumb/TH800_002.jpg)
3. Web Design: 10 Creative Techniques Using CSS3 Box Shadowhttp://www.hongkiat.com/blog/css3-box-shadows-effects/
CSS3のボックスシャドウを使ったテクニックを10個紹介しています。
アップルのサイトにあるような、
![図3 CSS3のボックスシャドウを使ったテクニックいろいろ 図3 CSS3のボックスシャドウを使ったテクニックいろいろ](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/thumb/TH800_003.jpg)
4. ウェブサイト作成の勉強になった日本語スライドのまとめ|Webparkhttp://weboook.blog22.fc2.com/blog-entry-349.html
Web制作関連の学習ができる、
「ノンデザイナーのための配色理論」
![図4 Web制作関連の学習ができる日本語のスライド10選 図4 Web制作関連の学習ができる日本語のスライド10選](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/thumb/TH800_004.jpg)
5. 30 Creative Portfolio Web Designshttp://designerves.com/article/30-creative-portfolio-web-designs/
独創性のあるポートフォリオサイトのギャラリーです。
最近のトレンドと言われる、
![図5 独創性のあるポートフォリオサイトのギャラリー 図5 独創性のあるポートフォリオサイトのギャラリー](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/thumb/TH800_005.jpg)
そのほか、
- Google+が世界第2のSNSに~
「ゴーストタウン」 からじわじわと追い上げ -INTERNET Watch
2012年第4四半期の調査結果で、アクティブユーザー数がFacebookに次いで2位となったようです - Google+は単なるSNSじゃない?!
今知っておきたい3つのトピックス | ソーシャルメディアマーケティングラボ
ビジネス利用から見たGoogle+に関する話題の紹介です - Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.
jp
「コメントを楽しむ」という観点からのGoogle+のススメ
先週の気になるWebサービス
Css3 drop shadow generatorhttp://www.wordpressthemeshock.com/css-drop-shadow/
CSS3でのドロップシャドウを作成するWebサービスです。通常のドロップシャドウのほか、
最近わたしは角丸やドロップシャドウなどはFireworksで図形を作り、
なので、
![図6 CSS3でのドロップシャドウのジェネレーター 図6 CSS3でのドロップシャドウのジェネレータ](/assets/images/design/clip/01/weekly-web-tech/201302/07/thumb/TH800_006.jpg)