週刊Webテク通信
2014年5月第4週号 1位は,ブラウザ上でのWebデザインに必須のツール,気になるネタは,大画面スマホでも端まで指が届く親指形スタイラス
ネットで見かけたWebテク
1. 6 must have design in browser toolshttp://smashinghub.com/6-must-have-design-in-browser-tools.htm
ブラウザ上でのWebデザイン
Photoshopなどでのレイアウト作業を行わずに,
- Chrome Inspector
Chromeのデベロッパーツール - Sip
画面上の色を拾うアプリケーション - LiveReload
CSSファイルなどの変更をブラウザに即適用するツール - Brackets
Adobeがオープンソースで提供するコードエディタ。Edge Codeはその派生版 - Yeoman
Webアプリ開発のためのパッケージ管理ソフト - Purecss
Yahooが提供するCSSフレームワーク
2. 21 free tools for perfecting your portfolio | Webdesigner Depothttp://www.webdesignerdepot.com/2014/05/21-free-tools-for-perfecting-your-portfolio/
ポートフォリオサイトに役立つツールを多数紹介しています。
作品の写真を見せるためのギャラリー系ツールがほとんどです。
ギャラリー系ツールとしては,
3. Designing Dark Websites Properly - Tips And Inspirationhttp://www.designyourway.net/blog/inspiration/designing-dark-websites-properly-tips-and-inspiration/
黒色ベースのWebデザインを行うためのテクニックと,
黒色や濃いグレーを背景にした場合,
そのためには,
4. 38 Free Open Source CSS Dropdown Navigation Menus | SpyreStudioshttp://spyrestudios.com/38-open-source-css-dropdown-menus/
コード共有サイトから,
Codepen,
5. javascript - Is it possible to apply CSS to half of a character? - Stack Overflowhttps://stackoverflow.com/questions/23569441/is-it-possible-to-apply-css-to-half-of-a-character
1つの文字の半分ずつに別の色を付けるCSSテクニックが紹介されています。そういうことができないかという問いに対し,
このStack Overflowというサイトは,
そのほか,
- ミクシィ,
今期は売上高3. 3倍の400億円・ 営業益20倍の100億円へ 「モンスト」 効果で急成長 - ITmedia ニュース
スマホ向けゲームアプリ「モンスターストライク」 のヒットで儲かっているようです - 3年前から打診していた:KADOKAWAとドワンゴが
「KADOKAWA・ DWANGO」 に――経営統合の狙いは? (1/ 2) - Business Media 誠
角川の“後継者” はドワンゴ川上氏のようです - iOSデバイスにも挿せるUSBフラッシュメモリが登場 : ギズモード・
ジャパン
Lightningコネクタも付いたUSBメモリがKickstarterで出資受付中です
先週の気になるWebサービス
文章校正など,ブログ記事作成に役立つ無料ツール9選http://liskul.com/proofreading_tool9-2209
今回は,
- 日本語のタイプミス,
変換ミス, 誤字脱字をチェックするツール - 言葉の間違いや不適切な表現を校正してくれるツール
- 小学1年から高校3年+大学レベルの13段階で,
日本語のテキストの難易度を推定するツール
といった文章の校正に役立つツールをはじめ,
- コピーコンテンツをチェックするツール
- 文章中のキーワードの出現頻度を解析するSEOに役立つツール
- Webページ内の外部リンクの一覧を抽出するツール
今週の気になるWebネタ
サンコー,大画面スマホでも端まで指が届く親指形スタイラス - PC Watchhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647842.html
大画面スマホのために,
iPhoneも大画面モデルが出るという噂があるので,
Webサイトを作る側として考えると,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2014年5月第5週号 1位は,オンラインビジネスを成功させるためのCTA(コールトゥアクション)について,気になるネタは,合い言葉は「Marco!」「Polo」 呼びかけると迷子のiPhoneが返事をする!
- 2014年5月第4週号 1位は,ブラウザ上でのWebデザインに必須のツール,気になるネタは,大画面スマホでも端まで指が届く親指形スタイラス
- 2014年5月第3週号 1位は,伝統的な5つのナビゲーションと代わりとなる4つのナビゲーション,気になるネタは,Facebook,「Poke」と「Facebook Camera」アプリを削除
- 2014年5月第2週号 1位は,Webサイトのデザインをリニューアルするときに陥りがちな間違い,気になるネタは,アップル,「iTunes Match」の提供を日本国内で開始
- 2014年5月第1週号 1位は,無限スクロールの正しい使い方,気になるネタは,SNSで反応を得やすい文字数:Twitterは100文字,Facebookは40文字
関連記事
- 2021年11月第3週号 1位は,2022年のWebデザインのトレンド22項目,YouTubeがすべての動画の「低く評価」数を非公開に
- 2021年8月第3週号 1位は,モバイルファーストとデスクトップファーストの現状,気になるネタは,Zoom,生徒は先生の顔しか見えなくなるバーチャル授業向け機能を追加
- 2021年8月第1週号 1位は,UI/UXのちょっとしたテクニックいろいろ,気になるネタは,ザッカーバーグ氏は110兆円規模のフェイスブックを「メタバース」企業にすると投資家に語る
- 2021年7月第3週号 1位は,ユーザー体験の原則を5つ紹介,気になるネタは,東京駅などの屋内を「Googleマップ」がナビする新機能--JR東日本の17駅から順次提供へ
- 2021年7月第2週号 1位は,CSSグリッドを使って画像の上に文字やボタンを配置するテクニック,気になるネタは,GitHubがコーディングの提案を行う新しいAIツールをプレビュー