週刊Webテク通信
2014年7月第1週号 1位は,最近のデザイントレンド「Ghost Button」について,気になるネタは,LINEいじめ,親の代わりに「監視します」 新サービスが登場
ネットで見かけたWebテク
1. Design Trend: Ghost Buttons in Website Design - Designmodohttp:// designmodo. com/ ghost-buttons/
Webデザインのトレンドとして,
Ghost Buttonとは,
特徴がまとめられていました。
- ボタンは空洞
- アウトラインに囲まれている
- シンプルなテキストが入っている
- 色は白か黒
- 従来のボタンより大きいことが多い
- ページの目立つ場所に配置される
- 1つだけか,
少数のボタングループとして配置される - フラットまたはほぼフラットなデザインとともに使われる
- ボタンの中に小さく幾何学的なアイコンが控え目に使われることもある
また,
- 従来のボタンと違い,
万人にはボタンと認識されないかもしれない - ハイコントラストな写真や,
様々な色の画像の上で使うには注意が必要 - 使いやすさは位置と大きさに依存する
- 場合によってはイメージよりボタンが目立ってしまう
2. 3 fantastic CSS frameworks you won’ t want to miss | Webdesigner Depothttp:// www. webdesignerdepot. com/ 2014/ 07/ 3-fantastic-css-frameworks-you-wont-want-to-miss/
あまり知られていないCSSフレームワークをテストしてみた結果をまとめた記事です。Kube,
どれも,
3. 30 New CSS3 Websites Design Examples for Inspiration | Website Designing | Design Bloghttp:// blog. karachicorner. com/ 2014/ 07/ new-css3-websites-design-examples-for-inspiration/
CSS3を使ったWebデザインのギャラリーです。デザインと動きに凝ったサイトが多いですね。
また,
4. Ridiculously Responsive Social Sharing Buttons by KNI Labshttp:// kurtnoble. com/ labs/ rrssb/
レスポンシブなソーシャルメディアボタンのセットです。アイコンにはアイコンフォントではなくSVGを使用しています。
横幅が狭い場合は,
5. 10 Free and Super Useful Photoshop Pluginshttp:// designwoop. com/ 2014/ 07/ 10-free-super-useful-photoshop-plugins/
便利なPhotoshopのプラグインを10個紹介しています。
グリッド生成や,
そのほか,
- 12 Amazing Sites With Breathtaking Free Stock Photos - BootstrapBay
フリーの写真素材サイトのまとめです。 - Dribbble - Android "L" Buttons by Tim Kendall
Android L風の押した反応がわかりやすいボタンです。コメント欄にCodePenへのリンクがあります。 - CSS3 Animate It | Homepage
CSSアニメーションを簡単に適用できるスクリプトとCSSです。
先週の気になるWebサービス
Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etchttp:// beta. caniuse. com/
HTML5やCSS3のブラウザサポート状況が確認できるサービスです。現行のサイトは,
CSS,
日本からアクセスした場合,
さらに,
設定できる項目も多く,
今週の気になるWebネタ
LINEいじめ, 親の代わりに 「監視します」 新サービスが登場http:// www. huffingtonpost. jp/ 2014/ 07/ 03/ line-filii_ n_5556593. html
LINEを監視するサービスが登場というニュースが話題となりました。LINEが提供するサービスかと最初思ったのですが,
仕組みとしてはLINEアプリのデータを読み取っているわけではなく,
以下,
ということで,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2014年7月第4週号 1位は,ポップアップウィンドウを使う場合の手引き,気になるネタは,朝日新聞,ユーザーから取材依頼受けるニュースサイト「withnews」本格スタート
- 2014年7月第3週号 1位は,CSS3の新しいプロパティのチュートリアル10選,気になるネタは,Google,モバイル拡張現実ゲーム「Ingress」のiOSアプリをリリース
- 2014年7月第2週号 1位は,ブレイクポイントとWebサイトの未来,気になるネタは,PC版LINEのセキュリティ強化のため「認証番号」の入力が必要になりました
- 2014年7月第1週号 1位は,最近のデザイントレンド「Ghost Button」について,気になるネタは,LINEいじめ,親の代わりに「監視します」 新サービスが登場
- 2014年6月第5週号 1位は,ハンバーガーアイコンの問題と解決策,気になるネタは,初の「Android Wear」搭載スマートウォッチ3機種が発売
関連記事
- 2020年8月第3週号 1位は,ユーザー体験を向上させるCSSアニメーションについて,気になるネタは,「顔が明るく見えるライトや壁紙を購入」――“オンライン映え”気にするのは20代男性? 賢く見えるよう本の購入も
- 2020年8月第2週号 1位は,Webページの16種類の基本タイプ,気になるネタは,Google,同時通訳もする無線イヤフォン「Pixel Buds」を日本で8月20日発売
- 2020年5月第4週号 1位は,古いCSSの問題に対する現代的なCSS解決策まとめ,気になるネタは,Housepartyは一緒にイベントを楽しむサービスでビデオチャットを超える
- 2020年4月第4週号 1位は,リモートワークでチームで作業するのに役立つツールいろいろ,気になるネタは,Facebookが友だちや家族への特別の愛と気づかいを表現する新リアクション「care」を追加
- 2020年4月第3週号 1位は,リモートワークに関するヒント,記事,ツール,気になるネタは,AppleとGoogleが新型コロナ感染チェック用モバイルアプリを共同開発,プライバシー保護も確約