週刊Webテク通信
2014年12月第4週号 1位は,HTML5で作るハイブリッドなアプリ開発のヒント,気になるネタは,iPadをMacのセカンドモニタ化するアプリDuet Display、有線接続で低遅延
ネットで見かけたWebテク
1. The Do's and Don'ts of Building HTML5 Hybrid Appshttp://speckyboy.com/2014/12/18/dos-donts-building-html5-hybrid-apps/
HTML5&CSS&JavaScriptで作る,
- 気をつけること
- 重たいライブラリ,
フレームワーク, プラグインを使わない - 多目的なアプリや複雑なアプリには向いていない
- 全ての要素を一度に読み込まない
- アニメーションや画像の多いアプリには向いていない
- 最初からiOSとAndroid両方で完璧に動くことを期待しない
- やるべきこと
- AngularJSのようなJavaScripe MVCフレームワークを使う
- IonicのようなUIライブラリの仕様を検討する
- パフォーマンスを改善するためHTML/
CSS/ JSのファイルサイズを減らす - 全ての画像を軽量化する
- パフォーマンスのテストをする
- Chrome Canaryのエミュレーター機能を使う
- ローカルストレージを活用する
- ハイブリッドアプリ開発用のフレームワークの学習を検討する
- 重たいライブラリ,
Webサイト制作の延長線上でできそうなHTML5によるアプリ開発ですが,
2. CSS Animation for Beginnershttp://robots.thoughtbot.com/css-animation-for-beginners
CSS3のanimationプロパティと@keyframesを使ってアニメーションを作る方法を,
シンプルながらも,
3. Creating Responsive Images with CSShttp://sixrevisions.com/css/responsive-images/
レスポンシブに画像を処理するためのCSSテクニックを紹介した記事です。
レスポンシブなCSSフレームワークを使うと,
4. Best Illustrated Websites 2014 | Web Design | Graphic Design Junctionhttp://graphicdesignjunction.com/2014/09/illustrated-websites-2014/
イラストを使用したWebデザインのギャラリーです。
マンガ風のもの,
5. Muzli and Panda: Free Daily Visual Design Inspiration on the Go - noupehttp://www.noupe.com/essentials/muzli-and-panda-free-daily-visual-design-inspiration-on-the-go-86447.html
デザインのヒントになりそうな作品やニュースを閲覧できる,
Pandaは最近バージョンアップしたようで,
そのほか,
- スマホの画面で魚影を確認!
Bluetooth接続の魚群探知機が登場 - 週アスPLUS
魚群探知機もスマホと連動する時代です - 横須賀市が自治体初のIngress特設ページ開設。無人島へのフェリー料金半額など観光振興に活用 -
Ingressで観光振興というのは今後も増えそうですね - dアニメストア,
12月18日よりChromecast対応。テレビでも視聴可能に - AV Watch
このあと,Apple TVを使ってのAirPlayでの再生にも対応しました
先週の気になるWebサービス
Material Design Color Palette Generator - Material Palettehttp://www.materialpalette.com/
マテリアルデザインのカラーパレットを作成するWebサービスです。あらかじめ用意されている色から2色選ぶだけで,
作ったパレットはダウンロードできるのですが,
ベースの2色は19色からしか選べませんが,
今週の気になるWebネタ
iPadをMacのセカンドモニタ化するアプリDuet Display,有線接続で低遅延 - Engadget Japanesehttp://japanese.engadget.com/2014/12/21/ipad-mac-duet-display/
MacとケーブルでつないだiOS端末を,
わたしもiPhone 5sとiPad 2で試してみました。LightningケーブルではないiPadでも一応使えましたが,
わたしのは古いマシンばかりですが,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2014年12月第4週号 1位は,HTML5で作るハイブリッドなアプリ開発のヒント,気になるネタは,iPadをMacのセカンドモニタ化するアプリDuet Display、有線接続で低遅延
- 2014年12月第3週号 1位は,2014年のWebデザインにおける良いトレンドと悪いトレンド,気になるネタは,東京03番号のスマホ『03スマホ』が登場
- 2014年12月第2週号 1位は,完璧なフッタを作るための5つのステップ,気になるネタは,コンテンツをバンドルした専用端末「honto pocket」
- 2014年12月第1週号 1位は,Webサイトを開発するのに必要な12のスキル,気になるネタは,iPadが募金箱に 「Square」で寄付を募る「SWIPE for the world」
関連記事
- 2022年4月第4週号 1位は,CSSでのセンタリングの実用ガイド,気になるネタは,Zoom、新しいホワイトボード機能「Zoom Whiteboard」を発表
- 2022年1月第3週号 1位は,扇形グラデーションと放射グラデーションを細かく解説,気になるネタは,「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑
- 2021年10月第3週号 1位は,プロトタイプによってユーザーエクスペリエンスを最適化するヒント,気になるネタは,情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
- 2021年10月第2週号 1位は,Figmaでのデザイン作業をスピードアップする方法,気になるネタは,InstagramがIGTVブランドを廃止,リール以外のビデオを「Instagram Video」フォーマットに統一
- 2021年7月第3週号 1位は,ユーザー体験の原則を5つ紹介,気になるネタは,東京駅などの屋内を「Googleマップ」がナビする新機能--JR東日本の17駅から順次提供へ