週刊Webテク通信
2020年5月第2週号 1位は,成功するワイヤーフレームの作り方,気になるネタは,ビデオ会議ツール「Google Meet」が個人でも無料で利用可能に/Facebookがビデオ会議機能「Messengerルーム」発表
ネットで見かけたWebテク
1. How To Succeed In Wireframe Design — Smashing Magazinehttps:// www. smashingmagazine. com/ 2020/ 04/ wireframe-design-success/
成功するワイヤーフレームの作り方をまとめた記事です。
なぜワイヤーフレームを使うのか,
ワイヤーフレームのベストプラクティスは以下。
- 最小限の色数に抑える
- シンプルなデザインのコンポーネントを使う
- 一貫性を維持する
- 実際のコンテンツを使用する
- 注釈を入れる
- 忠実度の低いものを基準に必要に応じて高いものに
- ワイヤーフレームをプロトタイプに拡張
2. Common webpage design mistakeshttp:// blog-en. tilda. cc/ articles-website-design-mistakes
よくあるウェブページデザインの間違いについてまとめた記事です。
一般的なランディングページデザインと記事デザインに分けて,
3. 3 Essential Design Trends, May 2020 | Webdesigner Depothttps:// www. webdesignerdepot. com/ 2020/ 05/ 3-essential-design-trends-may-2020/
ウェブデザインのトレンドを3つまとめています。
- アンバランスな空白
- 新たな概念の画像スライダー
- コロナウィルスのデータを視覚化したサイトが急増
4. Selection in CSShttps:// ishadeed. com/ article/ selection-in-css/
選択されたテキストをCSSでスタイリングする方法を解説した記事です。
文字の下半分くらいの高さで背景色が付くようにしたり,
5. CSS Section Separator Generator | wweb. devhttps:// wweb. dev/ resources/ css-separator-generator
セクションの区切りを斜めやギザギザにするCSSのジェネレーターです。
6つの形をベースに,
そのほか,
- FacebookがGoogleフォトへの書き出しツールを米国とカナダで提供開始,
日本でも利用可能 | TechCrunch Japan
Apple,Google, Microsoft, Twitter, Facebookがオンラインサービス間でのデータ転送の方法を共通化するプロジェクトに関連した動きのようです - キヤノンの一眼がウェブカムになる公式ツール登場--ライブ配信やビデオ会議を高画質化 - CNET Japan
EOSシリーズとPowerShotシリーズに対応。今のところWindows版のみです - LINEがクループ通話に画面・
YouTube共有機能を追加, スマホ6人, iPad9人の同時顔表示も可能に | TechCrunch Japan
画面共有ができてもパソコンでは使えないのでビジネス向けではないですね。YouTube動画を一緒に見ながらビデオ通話/音声通話するのは楽しそうです
先週の気になるWebサービス
A static site for your dynamically-generated website - Sitesaucehttps:// sitesauce. app/
CMSなどで生成した動的サイトを自動で静的サイトに変換するサービスです。バックアップ目的ではなく,
ローカルでCMSを動かし,
月19ドルでサイト数は無制限です。コスト的にはクラウドのCMSサービスに比べて優位性はそれほどありませんが,
今週の気になるWebネタ
ビデオ会議ツール 「Google Meet」 が個人でも無料で利用可能に 5月初旬から順次 - ITmedia Mobilehttps:// www. itmedia. co. jp/ mobile/ articles/ 2004/ 30/ news085. html
Facebookがビデオ会議機能 「Messengerルーム」 発表, 50人まで利用可能 | マイナビニュースhttps:// news. mynavi. jp/ article/ 20200428-1025041/
Googleがビデオ会議ツール
FacebookのMessengerは以前からビデオチャットができましたが,
Zoomのセキュリティ面が問題になっているところで,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2020年5月第5週号 1位は,ウィンドウサイズが中途半端なときの「中間の」デザインが崩れる問題と対策,気になるネタは,ZOZO,Web会議向け“着るグリーンバック”Tシャツ発売 デジタルファッションを提案するページ開設で
- 2020年5月第4週号 1位は,古いCSSの問題に対する現代的なCSS解決策まとめ,気になるネタは,Housepartyは一緒にイベントを楽しむサービスでビデオチャットを超える
- 2020年5月第3週号 1位は,より柔軟なレスポンシブデザインが可能になるCSS関数のmin、max、clampを詳しく解説,気になるネタは,ビデオ会議などの自己紹介に役立つ「バーチャル名刺背景ジェネレーター」
- 2020年5月第2週号 1位は,成功するワイヤーフレームの作り方,気になるネタは,ビデオ会議ツール「Google Meet」が個人でも無料で利用可能に/Facebookがビデオ会議機能「Messengerルーム」発表
関連記事
- 2020年9月第1週号 1位は,ウェブアニメーションの基本ルール,気になるネタは,MS監修,Officeみたいなアプリを搭載したパソコン玩具,タカラトミーが発売 「在宅勤務の親と同じことを」
- 2020年8月第2週号 1位は,Webページの16種類の基本タイプ,気になるネタは,Google,同時通訳もする無線イヤフォン「Pixel Buds」を日本で8月20日発売
- 2020年7月第1週号 1位は,カード型UIをデザインするためのヒント,気になるネタは,モバイル版「Googleフォト」大幅刷新 検索しやすく,マップ連携表示が可能に
- 2020年6月第3週号 1位は,CSSグリッドとFlexboxの違いと使い分け方,気になるネタは,ウェブ会議をクイズ番組風にエンタメ化--デジタルフリップ「Connected Flip」
- 2020年4月第4週号 1位は,リモートワークでチームで作業するのに役立つツールいろいろ,気になるネタは,Facebookが友だちや家族への特別の愛と気づかいを表現する新リアクション「care」を追加