週刊Webテク通信
2021年4月第1週号 1位は,ユーザーインターフェイスを読みやすくする方法,気になるネタは,歌うように話すロボット「チャーリー」,ヤマハが発売 ボカロ技術の活用で
ネットで見かけたWebテク
1. How to Make User Interface Readable: Tips and Practices - Design4Usershttps://design4users.com/how-to-make-user-interface-readable/
ユーザーインターフェイスを読みやすくする方法を解説した記事です。
読みやすくするためのヒントとして,
- インターフェイスで使われるテキストは短くして一貫性を持たせる
- コンテンツをパーソナライズする
- 違うタイプのコンテンツのために分割画面を検討する
- 1つのテキストブロックに1つのアイデアを入れる
- 数字を使う
- リストを使うことを忘れない
- テキストの中のキーとなる情報が視覚的にわかるようにする
- コントラストを確認する
- 常識の範囲内でフォントで遊ぶ
- テキストに十分なスペースを与える
- コンテンツのブロックを区切る
- 文字をすべて大文字にすることの効果を利用する
2. Best 20 Graphic & UX Design Blogshttps://ux-lady.com/best-design-blogs/
グラフィックスやUXデザインに関するブログを20個まとめています。
Adobe,
3. Understanding Bootstrap 5 Layout - Designmodohttps://designmodo.com/bootstrap-5-layout/
Bootstrap 5でのレイアウトについて解説した記事です。Bootstrap 5でのグリッドシステムを使ったレイアウト方法を詳細に説明しています。
このような解説記事や関連ツールの多さがBootstrapの良さと言えるでしょう。
4. 20 Beautiful Nature Inspired Websiteshttps://www.vandelaydesign.com/25-nature-inspired-websites/
美しい自然にインスパイアされたウェブデザインをまとめています。要素としては山が多いですね。
自然の写真やイラストの使用が増えているとしたら,
5. How to Build a Single-Page Content Aggregator Website - WP Mayorhttps://wpmayor.com/how-to-build-a-single-page-content-aggregator-website/
WordPressとRSSから情報を取得するプラグインを使って,
自動で更新される,
そのほか,
- テクニカルサポート詐欺は健在,
いまだ被害者は絶えず | TECH+
テクニカルサポート詐欺の例を3つ紹介しています - Clubhouseに見る中国製SaaSとの付き合い方 有効活用と検閲リスクのバランスが重要に - ITmedia NEWS
Clubhouseには中国企業が作ったクラウドベースのシステム「Agora」 が使われています - 親しみ感ある短い音声メッセージを友達と共有するCappuccino,
オーディオSNSが次のフロンティアか | TechCrunch Japan
親しい友人や家族に焦点を当てた音声SNSの紹介です
先週の気になるWebサービス
Automating Video Editing | Kamuahttps://kamua.com/
Kamuaは横長の動画を縦長か正方形に変更するためのサービスです。映像の中の重要な部分が映るように,
YouTube用に作った横長動画を再利用して,
自動で字幕を入れる機能もあり,
今週の気になるWebネタ
歌うように話すロボット「チャーリー」,ヤマハが発売 ボカロ技術の活用で - ITmedia NEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/25/news157.html
ヤマハがボーカロイド技術や自動作曲技術を活用したコミュニケーションロボット
言葉をメロディーにのせて会話するロボットと聞いただけではピンと来ませんでしたが,
日常での相談事や雑談等もメロディーにのせて返答してくれるそうですが,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2021年4月第5週号 1位は,予期せぬ横スクロールが起きる問題の原因と解決方法,気になるネタは,アップル幹部が「AirTagはiPhoneから3日間離れると音が鳴る」と明かす
- 2021年4月第4週号 1位は,Figmaの自動レイアウト機能を解説,気になるネタは,Spotifyが車載用エンターテインメントシステム「Car Thing」を米国内でリリース
- 2021年4月第3週号 1位は,固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒント,気になるネタは,タスク管理「Trello」,公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起
- 2021年4月第2週号 1位は,コンポーネントをまとめたギャラリーサイト,気になるネタは,DiscordがClubhouseのような音声イベント用チャンネルの提供を開始
- 2021年4月第1週号 1位は,ユーザーインターフェイスを読みやすくする方法,気になるネタは,歌うように話すロボット「チャーリー」,ヤマハが発売 ボカロ技術の活用で
関連記事
- 2022年4月第1週号 1位は,UI/UXデザインのテクニックを6つ紹介,気になるネタは,TVer,リアルタイム番組の「追っかけ再生」可能に 民放の「公式テレビ配信サービス」へ
- 2022年2月第1週号 1位は,UI/UXデザインのトレンドを16個紹介,気になるネタは,オーディオブック「Audible」,価格据え置きで聴き放題に--村上春樹作品も配信へ
- 2021年10月第3週号 1位は,プロトタイプによってユーザーエクスペリエンスを最適化するヒント,気になるネタは,情報共有ツール「notion」日本語対応 日本ユーザー急増で
- 2021年9月第5週号 1位は,UXデザインのグローバル化についてのヒント,気になるネタは,米Slackが動画を簡単に作成・共有できる新機能などを発表
- 2021年6月第4週号 1位は,CSSでの縦横比の設定方法,気になるネタは,Spotifyがライブオーディオアプリ「Greenroom」を提供開始,Clubhouseのライバル誕生