週刊Webテク通信
2022年1月第1週号 1位は,ソーシャルプルーフ(社会的証明)をWebサイトにどうデザインするか,気になるネタは,Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは?
ネットで見かけたWebテク
1. How to Design Social Proof (Without Social Media) | Design Shackhttps://designshack.net/articles/business-articles/how-to-design-social-proof/
商品やサービスの良さを証明するための,
以下の項目に分けて,
- レビュー
- お客様の声
- ほかの購入者の情報やリアルタイムの統計
- 導入事例
- 受賞歴,
評価とその証拠 - ユーザーの作ったコンテンツ
- バッジとアイコン
- メディア掲載情報
- そして,
ソーシャルメディア
ソーシャルメディアに関しては,
2. 10 Graphic Design Trends for 2022https://justcreative.com/graphic-design-trends-2022/
2022年によく見かけることが予想されるグラフィックデザインのトレンドと,
タイトルには10とありますが,
- 多様性に配慮したデザインが重要になる
- セリフフォントの人気が戻ってくる
- 専用に作られたブランドのビジュアル
- 幾何学的形状を使ったデザイン
- 本格的な手書きのイラスト
- 植物,
花, 風景など自然の画像 - データのビジュアル化を面白く
- 鮮やかなネオンの背景
- カラフルなアイコンやイラスト
- 大きなタイポグラフィ
- ミクストメディアデザイン
(いろいろな素材をコラージュしたデザインなど) - ブランドミーム
3. CSS in 2022 – Bram.ushttps://www.bram.us/2021/12/27/css-in-2022/
2022年にブラウザにサポートされるのが予想されるCSSをまとめた記事です。
以下の3つに分けて紹介しています。
- 2022年中にすべてのブラウザでサポートされると確信している機能
- まだ実験的でいくつかのブラウザでサポートされると思われる機能
- 現状維持で大きく変化はなさそうな機能
4. 41 Free Generator Tools For Web Designhttps://us.niemvuilaptrinh.com/article/41-free-generator-tools-for-web-design
Webデザインに役立ついろいろなジェネレーターを大量に紹介しています。
グラデーションやカラー,
5. 10 Captivating Examples of the Liquid Metal Effect in Web Design - Qode Interactivehttps://qodeinteractive.com/magazine/captivating-examples-of-liquid-metal-effect-in-web-design/
液状の金属のような効果を使ったWebデザインの事例をまとめています。
アニメーションしているものが多いので,
そのほか,
- 故人と
“会話” できるAIサービス 「HereAfter AI」--記憶をいつまでも鮮明に - CNET Japan
生前に登録してインタビュアー役のチャットボットによる質問の答えを録音しておくそうです - TikTokのコンテンツモデレーターが会社を提訴,
PTSD訴え - CNET Japan
動画を監視する仕事で「何千もの極端で視覚的な暴力行為」 を目にしたことで深刻な精神的外傷に苦しんでいるとのこと - いつでも家族の思い出を整理・
共有できる, プライベートソーシャルアプリ 「Honeycomb」 | TechCrunch Japan
使いやすい家族向けのソーシャルアプリは日本でもニーズはあると思います
先週の気になるツール/サービス
Try What's Goodhttps://trywhatsgood.com/
Try What's Goodはレビューのないレビューサイトです。コーヒー,
おすすめの製品はいくつも登録されていて,
その発想や項目を選ぶユーザーインターフェイスが,
今週の気になるWebネタ
Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは? | TechCrunch Japanhttps://jp.techcrunch.com/2021/12/29/2021-12-28-wtf-is-xyz/
いつの間にか浸透していたWeb3という言葉ですが,
最近Mirrorの存在を知ったのですが,
ちなみにMirrorは仮想通貨に対応したブログシステムです。記事をNFT化して収益を得ることもできたり,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2022年1月第4週号 1位は,Figmaのあまり知られていないテクニック集,気になるネタは,Twitter Blue利用者はNFTをプロフィール写真として使用可能に
- 2022年1月第3週号 1位は,扇形グラデーションと放射グラデーションを細かく解説,気になるネタは,「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑
- 2022年1月第2週号 1位は,2021年のUIデザインのトレンド振り返り,気になるネタは,レノボ,サブ画面付きの超横長ノートPC「ThinkBook Plus Gen 3」を発表
- 2022年1月第1週号 1位は,ソーシャルプルーフ(社会的証明)をWebサイトにどうデザインするか,気になるネタは,Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは?
関連記事
- 2021年12月第3週号 1位は,ダークUIをデザインするためのベストプラクティス,気になるネタは,「Microsoft Edge」で「Google Chrome」を検索・ダウンロードしようとすると広告がうざいと話題に
- 2021年9月第4週号 1位は,UIデザインにアイコンを使うときに守るべき10のルール,気になるネタは,音楽機器のズーム社,商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴
- 2021年7月第2週号 1位は,CSSグリッドを使って画像の上に文字やボタンを配置するテクニック,気になるネタは,GitHubがコーディングの提案を行う新しいAIツールをプレビュー
- 2021年7月第1週号 1位は,サインアップ/ログインのUXを良くするヒント,気になるネタは,「Chrome」のサードパーティークッキー廃止が2023年に延期
- 2021年6月第4週号 1位は,CSSでの縦横比の設定方法,気になるネタは,Spotifyがライブオーディオアプリ「Greenroom」を提供開始,Clubhouseのライバル誕生