週刊Webテク通信
2022年3月第4週号 1位は,商品リストページでページネーションの代わりになるもの,気になるネタは,Apple,「iPadOS 15.4」を配布開始 Macとのユニバーサルコントロール機能に対応
ネットで見かけたWebテク
1. Alternatives to Pagination on Product-Listing Pageshttps://www.nngroup.com/articles/alternatives-pagination-listing-pages/
商品リストページでページネーションの代わりになるものを紹介しています。商品点数がそこまで多くない場合には,
商品点数が多すぎる場合は,
また,
2. 3 Content Design Trends to Adopt Right Now - The Media Temple Bloghttps://mediatemple.net/blog/design-creative/3-content-design-trends-to-adopt-right-now/
コンテンツデザインのトレンドを3つ紹介しています。
- インクルーシブデザイン
- 各プラットフォームごとのデザイン
- デザインの最大化
デザインの最大化では,
一つのコンテンツを分解したり,
3. Design by the Decades: Get inspired by 80s graphic design trends | Dribbble Design Bloghttps://dribbble.com/stories/2022/03/10/80s-graphic-design-trends
最近ブームのきざしのある80年代グラフィックデザインのトレンドを紹介した記事です。
- トロピカルなデザイン
- ポップカルチャーとネオン
- サイバーパンク,
サンセリフ, 強いライン
4. Claymorphism: Will It Stick Around? — Smashing Magazinehttps://www.smashingmagazine.com/2022/03/claymorphism-css-ui-design-trend/
クレイモーフィズムについてまとめた記事です。スキューモーフィズム→フラットデザイン/
ニューモーフィズムは背景色込みでのデザインなのに対し,
5. Top 15 Free HTML Landing Page Templates For 2022https://webdesigndev.com/15-free-html-landing-page-templates/
無料でダウンロードできるランディングページのテンプレートを15種類紹介しています。
さまざまな業種や用途で使えるランディングページが揃っています。Bootstrapをベースにしたものもいくつかありました。
そのほか,
- ドメイン登録サービス
「Google Domains」, 7年間のベータを経て一般提供に - CNET Japan
Google Domainsがいよいよベータが取れて日本でも正式提供になりました - ウェブベースのコラボデザインツールFigmaが日本法人を設立,
今後数カ月をめどに日本語版をリリース | TechCrunch Japan
Figmaの日本法人が設立されました。日本語化も楽しみです - アドビ,
年次イベントでAIの新機能や企業のメタバース活用支援策を発表 | TECH+
Adobe Summitが開催され,メタバース対応を支援する取り組みも発表されました
先週の気になるツール/サービス
StrawPoll.com - Create a Straw Poll in Secondshttps://strawpoll.com/en/
StrawPollは投票フォームを簡単に作れる無料のサービスです。日程調整のための投票にも使えます。
Twitterの投票機能のようなフォームページを作って共有できます。投票結果は円グラフで表示されます。画像や動画をページに追加できますし,
日程調整のツールは日本のもの海外のものいろいろありますが,
今週の気になるWebネタ
Apple,「iPadOS 15.4」を配布開始 Macとのユニバーサルコントロール機能に対応 - ITmedia NEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/15/news066.html
macOS MontereyとiPadOSがそれぞれバージョンアップして,
複数台のディスプレイをMacにつないだときと同じ感覚で,
iPadをMacのサブディスプレイや液晶タブレット代わりに使えるサイドカー機能とユニバーサルコントロールは利用シーンに合わせて切り替えられます。なお,
バックナンバー
週刊Webテク通信
- 2022年3月第5週号 1位は,2022年のWebデザインのトレンドを7つ,気になるネタは,Zoomの新3Dアバター機能で,ちょっと不気味な動物としてミーティングに参加できるように
- 2022年3月第4週号 1位は,商品リストページでページネーションの代わりになるもの,気になるネタは,Apple,「iPadOS 15.4」を配布開始 Macとのユニバーサルコントロール機能に対応
- 2022年3月第3週号 1位は,成功するフッターに必要な5つの要素,気になるネタは,アップルの新27インチStudio Displayはほぼ本体のないiMac
- 2022年3月第2週号 1位は,中国語と英語でのアプリUIの違いの考察,気になるネタは,LAN用メッセンジャー「IP Messenger」に初の商用版Pro
- 2022年3月第1週号 1位は,有名サービスのアプリやサイトのUIにダメ出し,気になるネタは,Instagramの「リール動画」,Facebookでも利用可能に
関連記事
- 2022年1月第1週号 1位は,ソーシャルプルーフ(社会的証明)をWebサイトにどうデザインするか,気になるネタは,Web3企業のURL末尾でみかける「.xyz」とは?
- 2021年10月第1週号 1位は,グラフィックデザインからUI/UXデザインに移行するためのガイド,気になるネタは,Dropbox,テレワーク環境向け3つの新製品 - 動画コラボレーションなど
- 2021年9月第5週号 1位は,UXデザインのグローバル化についてのヒント,気になるネタは,米Slackが動画を簡単に作成・共有できる新機能などを発表
- 2021年9月第4週号 1位は,UIデザインにアイコンを使うときに守るべき10のルール,気になるネタは,音楽機器のズーム社,商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴
- 2021年8月第4週号 1位は,UXの「神話」としてまだ信じられている6つの間違ったルール,気になるネタは,Facebook,メタバース「Horizon Workrooms」のβ版公開 「Oculus Quest 2」で世界中から参加可能