Web Services Daily Topics
2008年7月10日 Google Lively登場,PostgreSQL 12年目の誕生日,開発者注目Protocol Buffers登場,NSPluginWrapper更新
heads-up
- 12 year-old Happy Birthday PostgreSQL
10年目に入っていたPOSTGRESコードのCVSサーバが初めて公開されたのが1996年7月8日です。公開されたCVSサーバを中心として少数の開発者による改善が取り組まれ,
今日のPostgreSQLへとつながっています。いわば7月8日がPostgreSQLの誕生日, というわけです。 12歳の誕生日おめでとう,
PostgreSQL :)
web-services
- Google Lively
Googleは3D仮想世界でアバターを経由してチャットなどができるサービス
「Lively」 を開始しました。今のところ動作にはWindows Vista/ XPおよびブラウザとしてIEまたはFirefoxが必要とされています。 専用のルームの作成が可能で,
カスタマイズしたアバターを使ってチャットできるようになっています。 日本でこの手の3Dサービスが流行るかどうかは,
ユーザの持っている平均的なPCで快適に動作するか, アバターが日本人に受けの良いデザインであるか, 日本語サポートが充実しているかどうかなどの要因があります。Livelyの今後の動向に注目です。
tools
- Protocol Buffers
Googleは2008年7月7日
(米国時間), データ交換のためのフォーマットとその関連ツールをProtocol Buffersとして公開しました。これは従来Google社内で広く活用されてきたツールの1つで, 社外の開発者にとっても有益であろうという判断のもとで, 今回のオープンソースソフトウェアとして公開に至ったとされています。Apache License Version 2. 0のもとで公開されます。 Googleは世界中の情報を整理することを任務と掲げています。扱うデータ形式は多岐にわたり,
その量は膨大です。この構造化された膨大な量のデータをいかにしてさまざまなサービスの間で相互流通させていくかが解消すべき課題のひとつであり, それを実現するためのツールがProtocol Buffersというわけです。 こういった場合,
データ形式にはXMLを採用することが多いわけですが, GoogleではXMLは処理コストが高いためこのスケールの問題に適用することは現実的ではないと考えているようです。 Protocol Buffersは構造化されたフォーマットを定義するための言語と,
そのフォーマットから処理クラスを自動生成するツールで成り立っています。コーディングの手間を最大限減らしつつ処理速度も確保するという方法です。今のところJava, C++, Pythonしかサポートされていませんが, これら言語を使っている場合には有益に活用できるライブラリです。同言語の利用者はProtocol Buffersの利用を検討してみると良いでしょう。 - NSPluginWrapper
2008年7月6日
(米国時間), NSPluginWrapperの最新版となるNSPluginWrapper 1. 1.0が公開されました。NSPluginWrapperはNPAPIプラグイン向けの互換プラグインで, サポートされていないプラットフォームでも特定のプラグインが動作するように支援するためのツールです。たとえば32ビットLinux向けにしか提供されていないFlashプラグインを64ビットLinuxで使ったりFreeBSDで使ったりするための活用できます。 NSPluginWrapper 1.
1.0ではFlash Player 10 beta 2におけるウィンドウレスでのプラグイン動作が実現された他, スタンドアロンでプラグインを実行するためのプレーヤnspluginplayerの追加, エラー時におけるプラグインビューアの再起動が実現されています。 問題発生時にブラウザを再起動する必要がなくなり,
nspluginplayerコマンドを使ってプラグインをそれ単体で活用できるようになりました。
バックナンバー
Web Services Daily Topics
- 2008年7月31日 Web 3.0の鍵はRIAにあり?,Omnisio買収でYouTubeにコメント機能を,HP/Intel/Yahoo!クラウドコンピューティング加速,280 Slidesエクスポートフォーマット追加
- 2008年7月29日 新検索エンジンCuil登場,Google Calendar CalDAVに対応 - iCalとGoogle Calendar同期実現,Firefox 知床 Alpha 1登場 新タブ切り替え機能
- 2008年7月28日 IE/Safari/Opera対応Firebug Lite 1.2登場,ユニークURL 1兆突破,Google Bookmarks UI更新,GNOME 2.23.5登場,KDEユーティリティサイト登場,Amarok 2.0a2登場,Tux3発表
- 2008年7月26日 Gmail HTTPSデフォルト設定機能,Google App Engineサービス拡張,iPhone Gmail 17言語対応他
- 2008年7月25日 Google App Engine - Perl対応へ,Knol一般公開,Glam Platform発表,Thunderbird 2.0.0.16公開他
- 2008年7月24日 Google ProfileにSocial Graph API機能,Zoomii iPhoneに対応,Firefox 3.1 Alpha 1公開へ向け作業
- 2008年7月23日 Google for iPhone,iGoogleフルスクリーンモード開発,Google検索40言語に対応,Google Docsフルスクリーン表示,KOffice 2.0a9登場他
- 2008年7月18日 ソーシャルアプリ開発プラットフォームZembly登場,GmailとGoogle Calendarにオフライン化の取組,JUNOS 10周年,Opera Mobile 9.5 beta登場他
- 2008年7月17日 Firefox 3.0.1登場,Google Docsテンプレートサイト登場,Gmail新コンタクトリスト,ブラウザユーザセキュリティ意識の違い?,GIMP開発最新版
- 2008年7月16日 動画からテキストを自動抽出 - 検索対象にもGoogle Speech Technology,Firefox 2.0.0.16登場