さあ,
みなさんのところの太陽も本気できばっていることでしょう。太陽がきばれば海だって黙っているわけにはいきません。大波小波のうねる中で,

波を描きましょう
まずは,
舞台になる海原を描いていきます。
直線を適当な長さで1本引いて,[Shift] キーなどを押したまま, 平行に3本コピーします。これが, 波になります。 [フィルタ] メニュー→ [パスの変形]→ [ジグザグ] を選びます。 [ジグザク] ダイアログボックスが表示されるので, [ポイント] の [なめらかに] ボタンと [プレビュー] ボタンにチェックを入れ, 確認しながら大きさと折り返しの数値を調整します。 他の3本も同じやり方で変形します。
作例では,上から下に行くに従って波の折り返しを増やし, 大きさを小さくして, 海原舞台の波頭を表現しています。 波頭ができました。
それぞれ別レイヤーに分けて,
名前をつけておきましょう。 「レイヤー作ったときは名前をつける」, これを習慣づけることをおすすめします。 波頭をよく見ると,
上の3本は両端で終わる位置が違っていることに気づきました。 同じ位置 (両端の高さ) の方が気分がよいので, そろえることにします。 右端のポイントを選んで消去します。
一番下の波頭の端に合わせてガイドラインを引いて,ガイドと端のポイントが重なるよう, 横方向に全体を拡大してやります。 作例では自由変形ツールを使っていますが,
拡大縮小ツールを使うときは。支点を左のポイント上において, [Shift] キーを押したまま, 右方向にドラッグします。 はい,
すっきりしました。