なんだかすでに梅雨入りしたような天気が続いています。
お部屋の中で絵本づくり,
さてさて,
さあ,
- 参考文献
- 『幼児と保育・
教育技術MOOK/夢を育むワクワク手づくり絵本』 小学館
絵を描いていきましょう
下書きです。紙をずらして重ねたので,
A4では収まらないサイズになっていますよね。 いっぺんにスキャンできないときは,
分割してスキャニングしましょう。 テンプレートとして,
アートワークに配置します。 ずらした部分
(作例は3cm・ 任意です) の目安になるようガイドを引いておきます。 分割スキャンした絵柄を組み合わせます。
ぴったり合わせる必要はありませんが,
見当がつかないときは, 透明度を調整し, 下のレイヤーが見えるようにして合わせましょう。 レイヤーはこんな感じです。
もちろん,
同じ絵柄はひとつのレイヤーにまとめてしまっても構いません。 本当は最終ページの人魚から描いていくのですが,
描き方の作例としては最初のページのお魚が適当ですので, それで説明します。 直線を引いて,
[フィルタ]→ [パスの変形]→ [ジグザグ] を選択して尾びれを描きます。 後でパスを書き足しますから効果ではなくフィルタを使ってください。
はさみツールや消しゴムツールで余分なパスと消して,
拡大縮小し, 下書きに合わせます。 円とジョイントして,
クラゲみたいのができました。 これがすべての図柄の原型
(ベースパーツ) になります。 アンカーポイントの追加ツールとダイレクト選択ツールを使って,
ベースパーツを下書きに沿って変形させていきます。