なつやすみですねえ。
いいなあ,
でも,
大人になったらもう無い夏休み。
てなことを,
至言ですね。
そんな貴重な夏休み。
天気が悪くても,
- 参考文献
- 『たのしい紙こうさく2・
紙でつくるおもちゃ』 小峰書店 - 『たのしい紙こうさく6・
紙でつくるかざり』 小峰書店
ダミーを組み立ててみましょう
さあ,
いつもより多めに作っていきます。
どれも動かせて遊べるようにします。
動かすためのしかけに合わせたデザインにしないと,
というどつぼにはまることに……
そんなことにならないよう,
そしてダミーに沿ったデザインを起こしていくことにしましょう。
オバケのホバークラフト
まずは,
ホバークラフトというと,
三角錐の上部を切り取った立体をつくり,
コンパスでクラフト用紙に二重の円を描きます。
これ一部分残してドーナッツ型に切り抜きます。
内側の円の大きさは適当です。
というか,
この円の大きさも含めてダミーをいくつもつくりながら, よさげなサイズを探し出していくのです。 - あると便利な道具
サークルカッター
写真の2つはどちらも同じ用途の道具です。
右側の円形の物は,
厚手の用紙にも対応しており, 鉄製のアーム部分を取り替えることで, かなり大きな円を切り出すことが出来ます。 上記の展開図で立体を仮組みしてみました。
息を吹き込む穴がふさがれてしまい,
浮いてはくれるのですがスムーズさに欠けます。 で,
今度はこんな展開図でいっってみました。 うまくいっているように見えるますね。
でも,
実は接合部分で, かなり無理をしており, 本来は円柱のはずの形はガタガタしています。 できれば,
こんなに扁平でなく, もう少し高さもほしい, , , 接地面も後ろ側は結構隙間だらけです。
ホバークラフトですから,
スムーズに動いてもらうには, 接地面にできるだけ隙間が少ないのがベターなのです。 試行錯誤の末,
ドーナッツの穴の部分はきれいに切り取ってしまうのがベストだという結論に達しました。 顔は後付になりますから自由にデザインすることが出来ます。
高さ調節も楽ですし,
接地面もきれいです。 さあ,
上からふーっと吹いてみてください。 すーっと動いてくれれば,
ホバークラフト・ オバケのダミーの出来上がりです。