いきなりの4コマ漫画からスタートです。
何故,
なにはともあれ,
完成すれば,
- PDF作例のダウンロード
作例は,
A4サイズでプリントするように作ってあります。
- PDF利用時のご注意
- 本サンプルデータは著作物であり,
著作権は著作権者 杠聡にあります。営利目的・ 個人使用に関わらず, データの再配布や転載を禁じます。 - 本サンプルデータを使用した結果生じたいかなる直接的・
間接的損害も, 技術評論社, 著者は, 一切その責任を負いません。 - 以上の注意事項をご承諾いただいた上で,
本サンプルデータをご利用願います。
台紙にイメージを重ねましょう
パズルのもとになる台紙を作ります。
PDFの作例はA4いっぱいに使うようにしています。もちろん,
肝心なのはそれぞれの□のサイズと数です。長方形は小さい□を2つ繋げたサイズ。一番大きな□は4つ分です。
トラさん脱出,
そして,
トラのコマを一番大きくする理由にもなりますね。
ですから,
そうなると周りを囲むのは両親ややっかみ屋の知り合いでしょうか。
ハメ絵の下絵を描いてみましょう
マス目をきっちり使って,
ハメ絵で表現してみることにしました。 仕上げの描画は次に回し,
今回は下書きの部分を取り上げて, どんな思いで絵柄を決めていったかを解説していきます。 先ほど書いたように,
一番大きなマスは寅年・ トラです。シマシマがずれないよう意識しています。 丑年・
牛はマス目いっぱいに, やはりデザイン的にホルスタインが見場がいいようです。 卯年・
ウサギは小さなコマに入れた方が納まりがよいのですが, 再来年の出番が控えていると言うことで, 大きなマスに。 白ウサギと黒ウサギの二匹を組みあわせてもよかったかな。
横のマス目にはやはり辰年・
龍が似合います。 意識したわけではないけれど,
なんとなくラーメンどんぶりの縁模様のようになりました。あれは確か雷を現しているんでしたよね。 巳年・
蛇はやはりとぐろでしょう。 水玉模様でボディの接しているラインを区切ろうと思います。