暑い暑い季節がやってきます。
暑い,
そこで今回は,
「作るのであれば実用的なものをつくりたい」
ここは意地をはらずに市販のキットに頼ろうじゃないか,
見つけたのが株式会社イタミアート製
私もまだ試作していません。ぶっつけ本番,
余力で
うちわのデザインをして絵を描いていきましょう
アイデアスケッチから始めましょう。
テーマは
うちわは,
これが
裏面に作り方が書いてあります。もともとは,
下書きを作るために,
うちわの台紙をスキャンします。 Photoshopなどで回りを黒く塗りつぶして,
それをIllustratorなどベジェを使えるソフトに読み込みます。 台紙の画像を下絵にして,
輪郭をトレースします。作例ではIllustratorのライブトレースを使って見ました。 「作り方」 によると, 仕上がりは台紙よりも小さくなりますから, 仕上がりラインを破線で記しておきました (台紙をスキャンしましたが, キット裏面に原寸大の仕上がりラインも入っている図版が載っていますから, それをスキャンしてトレースしてもOK)。 「装飾的なうちわ」 用にまん丸の下書き用紙も作りました。 下書きが出来たら,
それ再びスキャンしてIllustrator書類 「うちわベース」 にテンプレートとして読み込みます。 うちわの輪郭をトレースしたオブジェクトを切り抜いて描画していきます。
輪郭からはみ出すように描いて,
輪郭オブジェを使ったクッリンピングマスクでトリミングする方法もあります。そちらの方が一般的かも知れません。 私は,
Illustratorにパスファインダ機能が搭載されてから, ひとつの形から切り出していく, というやり方が好きで実践しています。 描画時,
アウトライン表示して作業を進めることが多いので, アートワークのアウトラインがすっきりしている方がやりやすいのです。