デジタルブランドマネジメント
第45回 コンテンツマーケティングのペルソナの作り方
企業が配信するコンテンツの多くは,
まずはブランド側の情報を整理します。コンテンツマーケティングの取り組みを検討する時点で既に十分考慮されているはずですが,
- コンテンツマーケティングが解決すべきブランドの課題は何か?
- コンテンツマーケティングが強化すべきブランドの特性は何か?
- コンテンツはどのようにその特性を強化することができるのか?
- コンテンツを通じて,
ブランドが主張すべきことは何か? 消費者が共感し, 情緒的なつながりを感じるポイントは何か?
次に,
- ターゲットとなる人物は誰か?
- ターゲットはどのようなコンテンツを好むのか?
- ターゲットはどのようにコンテンツを発見,
消費し, 周りに共有しているのか? - ターゲットはどのようなキーワードで検索をしているのか?
- ターゲットはどのようなコンテンツをシェアしているのか?
- ターゲットはどのような課題を抱えており,
どのような苦痛を感じているのか? - ターゲットは商品カテゴリーに対し,
どのような不満を抱えているのか? どのような期待を持っているのか? - ターゲットに行って欲しい行動は何か? どのような情報が目的の行動を喚起するのか?
マーケティングチームやコールセンターなど,
また,
ペルソナは,
- 人物:デモグラフィックやライフスタイルについて
- 人格:独自の価値観や物事に対する姿勢,
好み, 性格について - 環境:家庭環境や人間関係,
教育レベル, 職業など, 判断や行動を左右する外的要因について - 情報:積極的に収集している情報,
検索しているキーワード, 日常的に接触している情報の種類について - 技術:テクノロジーの理解,
モバイルデバイスやソーシャルメディアの活用, 情報の接触や配信について - 不満:商品カテゴリーに対する不満について
- 苦痛:日常生活の課題による苦痛について
最後に,
- ブランド
- 商品やサービスの価値を理解するために必要なコンテンツは何か?
- 商品やサービスの価値
(解決できる問題) に共感するために必要なコンテンツは何か? - 商品やサービスの品質を信頼するために必要なコンテンツは何か?
- 商品やサービスの優位性を理解するために必要なコンテンツは何か?
- 商品やサービスの購入を判断するために,
ターゲットが必要とする情報は何か?
- 消費者
- ターゲットが検索しているコンテンツは何か?
- ターゲットが日常的に接触しているコンテンツは何か? メディアは何か?
- ターゲットが有益性を感じるコンテンツは何か?
- ターゲットが喜びや楽しさを感じるコンテンツは何か?
- ターゲットの行動に大きなインパクトを与えるコンテンツは何か? メディアは何か?
- ターゲットに大きな利益をもたらすコンテンツは何か?
コンテンツが価値を生むためには,
バックナンバー
デジタルブランドマネジメント
- 第59回 マーケティング全体を強化する,未来のデジタル組織の描き方
- 第58回 テレビCMが効かない時代にマスブランドがすべきこと
- 第57回 ビッグデータが利益ではなく損失につながる理由
- 第56回 データドリブンマーケティングマニフェスト
- 第55回 SXSW2016に見るストーリーテリングへの回帰
- 第54回 デジタル施策の成功を左右するROI測定モデル
- 第53回 ブランドのデジタルシフトを起こす動画メディア
- 第52回 デジタルマーケティング戦略とは
- 第51回 デジタルがブランドマネジメントにもたらす影響 ~ad:tech tokyo 2015より
- 第50回 デジタル投資を可能にするブランドリフト調査