2009年9月10,
Richard Diceという人物
- Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。
- D:私は,
カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation (TPF) には2005年頃から活動して2007年から最近まで代表をしていたのですが, これから始める新しいプロジェクトに携わるにあたって一度代表の座を降りています。 それから, 今回初めて日本に来日しました。とても大きく圧倒的な街ですね。しかも人がとても多いです。個人的に手こずったのは, 地下鉄のシステム (の複雑さ) です (笑)
YAPC東京開催の意義, 日本におけるPerlの価値
- Q:アジア最大規模のYAPCが,
ここ東京で開催されることについての感想をお願いします。 D:東京でYAPCが開催されることに関してはとくに驚くべきことではなく,
自然なことであると思います。すでにアメリカでもYAPCは開催されており, シカゴでは400人もの参加者が集まっています。YAPCの参加人数は単純に開催都市の規模に比例するという傾向があるようですし、東京もシカゴと同じく大都市であり, イベント規模という観点では, このようにたくさんの来場者が集まるのはいたって自然なことではないでしょうか。 一方で,
今回YAPC::Asia Tokyo 2009に参加してみて, 他の地域のそれより日本の的Perlコミュニティが, より実用的な内容に踏み込んだものが多いように感じられておもしろいです。私が海外で見る日本のPerlハッカーというと宮川さんのように特定の方になってしまうのですが, 今回, たくさんの他の日本人Perlハッカーに会えるのを嬉しく思っています。 牧:以前のYAPC::Asia でも海外のスピーカーに
「日本のPerlハッカーのプレゼンテーションは海外のものと比べて、何かを説明するときに"HOW" (どうやって)より"WHAT" (それがなにか) を説明することのほうが多いね」 と言われたことがあります。 - Q:日本のWebサービス企業を見ると,
Perlを採用した企業が多くあります。この点について何かご意見などありますか? D:おっしゃるとおり,
日本のほうがいわゆる 「大規模」 サイトでのPerl採用が多いと感じています。これは良いことですね。 しかし,
実は世界で見てもいろいろな企業がPerlを使っていて, たとえばある保険会社を例に挙げると, そこは800人ほどの従業員がいて, 300人のPerlプログラマが在籍しています。このような企業が表に出にくい理由として, まだまだPerl (を伝える) チャネルが少ないからだと感じています。 この点は,
これから私たちが取り組んでいかなければいけない課題の1つです。 牧:私が勤めていた3,000人規模の会社も製品のビルドおよびQAツールを含む内部システムのほとんどがPerlで書かれており,
ここに100名強のPerl技術者が在籍していました。当時の他の知り合いの会社でもそのような構成は, とくに珍しいことではなかったと思います。