すぐに仕事に役に立つ InDesign速効Tips 第6回 この特殊文字は何に使うの?(その1) Twitterリスト 2007年6月26日 株式会社シータス InDesign この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分 1 2 [書式]メニューには[特殊文字の挿入]というコマンドがあり,いろいろな特殊文字を入力できます。しかし,そのほとんどは,馴染みが薄い名前になっていて,何に使うのかが不明という人も多いのではないでしょうか? ページに関する特殊文字 InDesign CS2で[書式]メニューから[特殊文字の挿入]を選択すると,そこからさまざまな特殊文字を入力できます。特殊文字は,6つのグループに分かれていて,一番上のグループはページを中心にした特殊文字になります。 ページを中心にした特殊文字 [自動ページ番号]は,InDesignでももっともよく使われる特殊文字といえます。[自動ページ番号]はマスターページでよく使われて,自動ノンブルの役目を果たします。よく使うだけに,ショートカットキーの[Shift]+[Option]+[Command]+[N](Windowsは[Shift]+[Alt]+[Ctrl]+[N])を覚えるようにしましょう。コマンド系の3つのキーをすべて押しながら「N」を押します。「N」はもちろん「Number」の略です。 [自動ページ番号]の使用例 次の[次ページ番号]と[前ページ番号]は日本語組版では,ほとんど使われません。外国の雑誌などでは,ひとつの記事がページの途中で終わっていて,遠く離れた後ろのページに続くようなことがあります。そうした場合に,「○○ページに続く…」あるいは「○○ページより続く…」といった文章が挿入されますが,こうしたときに自動でページ数を表示させるのが特殊文字です。 [次ページ番号]の使用例 自動でページ数が表示されるためには,遠く離れたページにある2つのテキストフレーム同士が「テキスト連結」でつながっていることが必要です。しかし,こうした記事の作り方は,あまり日本人には馴染みがなく,ほとんど使われることのない特殊文字となります。 次の[セクションマーカー]はページパレットのパレットメニューから選択する[ページ番号とセクションの設定]の[セクションマーカー]欄で入力する文字を表示させるための特殊文字です。 最後の[脚注番号]は,[書式]メニューの[脚注を挿入]を選択したときに,本文と脚注の両方に付けられる番号を入力するためのものです。通常は,自動で番号が付けられますが,手動で入力するときにはこのメニュー操作を行います。 1 2 InDesign 著者プロフィール 株式会社シータス 東京の印刷会社。商品カタログ,PR誌,書籍などの企画制作から組版・製版・印刷,Webサイトの企画・制作,さらに食品・雑貨の輸入販売などなど,幅広く展開中。また,InDesignをはじめとしたDTPやWebのノウハウを活かし,書籍の執筆も行う。おもな著書に「InDesignプロフェッショナルテクニック」「Photoshopデジタルフォト基礎レッスン」「Flash MX 2004で作る小さくて可愛いWebアニメーション」「デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます」(技術評論社刊)など多数。 Webサイト「ぱぴっとタウン」でコラム「ステップアップのためのInDesign導入術」を連載中。 →http://www.papit-town.jp/column/index.html URL:http://cetus.co.jp/ 著書 【InDesign プロフェッショナルテクニック CS/CS2 MacOS X & Windows 対応版 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Photshopデジタルフォト基礎レッスン [6.0/7.0/CS/CS2対応] for Macintosh/Windows Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com この記事に関連する書籍 【InDesign プロフェッショナルテクニック CS/CS2 MacOS X & Windows 対応版 Adobe InDesignのCSとCS2用でWindowsとMacintoshのMacOS Xとの両対応です。 InDesignの基本操作からフォント操作,外字の作成,表組み,編集機能,索引作成,自動組版の... バックナンバー すぐに仕事に役に立つ InDesign速効Tips 最終回 複数の画像を貼り込む 第11回 画像フレームのテクニック 第10回 カンプ用のダミーテキストを用意する 第9回 検索・置換でもっと便利に 第8回 クォーテーションマークを縦組み用に切り替える 第7回 この特殊文字は何に使うの?(その2) 第6回 この特殊文字は何に使うの?(その1) 第5回 新規ドキュメントの初期設定 第4回 覚えて便利なコピー・テクニック 第3回 矢印キーを使う バックナンバー一覧 関連記事 ロクナナワークショップ Adobe InDesign講座を7月30日より開講 バージョンを重ねるごとに進化したInDesignで時短を実現しよう! 使い方だけでなく“考え方”まで学べる! 新しいスタイルのInDesignガイド INDD 2012 Tokyo,7月20日に開催 2010年6月第2週号 1位は,クロスブラウザ向けのCSSコーディングを行うための原則,気になるネタは,7つのスタジアムと南アフリカの街角がストリートビューに登場