月刊インタラ塾,gihyo.jp瓦版
9月13日に第14回「本気勉強会~届く作品の創り方~」+トークセッション
開催概要
第14回月刊インタラ塾は
WEB広告制作において,
「届く作品にするために秘訣やコツはあるのか?」
本気勉強会の後は,
本気で勉強したい方も,
ゲスト
- プロフィール
阿部洋介(あべようすけ)
tha ltd.(取締役/ディレクター)
1973年,東京生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。株式会社ビジネス・アーキテクツ,フリーランスを経て,2007年tha ltdに参加。ウェブサイトや映像のアートディレクション,デザインの他,FFFFOUND!などのサービスのプランニングとディレクションも。
受賞歴:
カンヌ国際広告賞:金賞,OneShow:銀賞,東京インタラクティブ・アド・アワード:金賞,アルスエレクトロニカ:佳作 など。主な制作案件:
playMUJI,UT ZOOM !,HELLO, WORLD! SoftBank,NEOVISION,amana Communication Evolved.,ffffound!
- プロフィール
北村健(きたむらけん)
株式会社ベースメントファクトリープロダクション(代表取締役/エグゼクティブクリエイティブディレクター)
1970年大阪府生まれ。音楽プロデューサーとしてサウンドプロダクションの活動と並行し,1997年よりWeb制作活動を開始。2003年にWeb制作をメインとする「ベースメントファクトリープロダクション」を設立。これまでにナショナルブランドをはじめとする多数の企業サイトを手掛け,独自のサイト構築技術とアイディアで成果を上げてきた実績を持つ。又,様々なセミナーやカンファレンスなどで講師も務める。
受賞歴:
日本BtoB広告賞:経済産業大臣賞,文化庁メディア芸術祭:審査委員会推薦作品,PMAレジー賞:金賞,企業ウェブ・グランプリ:1位,NIKKEI NET:広告賞,LONDON INTERNATIONAL AWARDS:FINALISTS,THE INTERNATIONAL AUTOMOTIVE ADVERTISING AWARDS:銀賞 など。
- プロフィール
小池博史(こいけひろし)
株式会社イメージソース/ノングリッド(代表取締役社長)
大学卒業後,百貨店勤務を通して物を売る厳しさを痛感。「殿様商売の時代は終わった。今のままでは来店してくれないし商品を購入してくれない・・・」そんな時,パソコン通信やインターネットに興味を持ち,漠然と新たな可能性を感じる。早速,3年ローンでMacを購入し,いじり始めたのがこの世界に入るきっかけに。そして,2000年に制作会社「ノングリッド」を創立。エージェンシー,プロダクションのコネが全くない中,地道な夜間パトロールで仕事を順調に獲得し,現在ではウェブの世界にとどまらず,多彩なメンバーの力を借りながら,新たな可能性に挑戦し続けている。
受賞歴:
カンヌ国際広告賞:金賞,OneShow:金賞,クリオ賞:銅賞,D&AD賞:Yellow Pencil,Asia Pacific Advertising Festival:Best,New York Festivals:金賞,東京インタラクティブ・アド・アワード:Gold,The Best Interactive Production など。
- プロフィール
鈴木啓央(すずきひろお)
面白法人カヤック(企画部)
面白法人カヤック,史上最年少の中年ディレクター。国内外の広告賞を受賞したサイトを多く手がけるとともに,常に7つの企画を持つ男として,一発当たるサービスを虎視眈々と狙う。闇の行商人のようにどこからともなく現れて「グンバツ(抜群)に儲かるから!」と言うのが口癖。
受賞歴:
東京インタラクティブ・アド・アワード:銅賞,Webby Awards 2009,アジア太平洋広告祭2009 コミュニティ:銅賞,カンヌ国際広告賞:銀賞 など。主な制作案件;
BEYES 7days coordinate | RECOMMEND 63 BEYES EDIT STOREいきものみっけ,ANGRY WHOPPER スペシャルサイト,ACCS-社団法人コンピュータ ソフトウェア著作権協会,恵比寿映像祭,ヤクルト菌の図鑑
- プロフィール
遠崎寿義(とおさきひさよし)
ザ・ストリッパーズ株式会社(クリエイティブディレクター/代表取締役社長)
1976年11月10日生まれ,横浜出身,慶應義塾大学総合政策学部卒業。大学在学中,(株)キノトロープでアルバイトを始める。1998年当時,伊藤幸治氏に誘われ,(株)イメージ・ソースの創設時からアルバイトとして参加。大学卒業後,伊藤氏のノリでアルバイトから急に取締役に就任。7年間,ディレクター・プログラマー・デザイナーと何でもしながら数々のウェブサイトの制作に携わり,2005年5月独立し, ザ・ストリッパーズ株式会社を設立。多くの広告キャンペーン制作,オンラインサービスの開発等を行う。
受賞歴:
One Show Interactive:Gold Pencil,ロンドン国際広告賞:Winner,東京インタラクティブ・アド・アワード:金賞 など。主な制作案件:
サイバー犯罪者たちの告白 | TREND MICRO,Yahoo! Japan Internet Creative Award 2009,別冊 島耕作 meets ADOBE ACROBAT 9(),インテル(R) Centrino(R) 2 プロセッサー・テクノロジー
- プロフィール
AID-DCC Inc.
AID-DCC Inc./Katamari Inc.
富永幸宏(代表取締役/エグゼクティブプロデューサー)
富永勇亮(プランナー)
小山智彦/さくーしゃ(クリエイティブディレクター)
2000年4月に創業したAID-DCC Inc.は,Webを中心に各種プロモーションや広告全般の企画・制作・運営を行う。前職がアパレル商社マンだった代表取締役社長/Executive Producer富永幸宏は,クロスプロモーションを得意とする。Account Planner富永勇亮は,ポジショニングと嗅覚を活かした点取り屋。クライアントの意図をわかりやすくエンドユーザーに届ける。Flash Developer小山智彦は,昨年FLARToolKitを開発。Webを用いた広告/プロモーションの可能性を導き出した。
受賞歴:
東京インタラクティブ・アド・アワード:銀賞,銅賞,入賞,Yahoo!インターネットクリエイティブアワード2006:グランプリ,New York One Show Interactive 2005ファイナリスト:入賞 など。主な制作案件:
東京リアルレポート! |トーキョー☆ブックマーク,adidas Japan:adidas×サッカー日本代表,GO FOR it! ?語学の,その先へ。,KIZASHI THE SUITE,tutuanna チュチュアンナ,celebrate-originality(公開終了)
実施概要
開催日時 | 2009年9月13日 13:00~16:40 |
---|---|
開催場所 | 〒100-6623 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー リクルート 23Fサウスホール |
最寄り駅 | 東京駅から徒歩2分 |
参加料 | 無料 |
定員 | 250名 ※ 今回は, |
主催 | kurukuru http:// |
運営 |
株式会社ピクルス http:// |
本件に関するお問い合わせ先 | 株式会社ピクルス 広報担当:高橋 晋一朗 tel:03-6421-7210 fax:03-6421-7211 E-mail:info@intarajyuku. |
本イベントの詳細は,
- 月刊インタラ塾
- URL:http://
www. intarajyuku. net/
バックナンバー
月刊インタラ塾,gihyo.jp瓦版
- 2月24日に第17回「福田敏也プレゼンツ 出張!777塾」開催
- 1月27日に第16回「広告営業力2 アカウントプランニング編/長崎幹広×神田亮」開催
- 第15回レポート「イメージソース開発チーム・実装最前線からの叫び」
- 10月28日に第15回「イメージソース開発チーム・実装最前線からの叫び」開催
- 9月13日に第14回「本気勉強会~届く作品の創り方~」+トークセッション
- 8月2日に第13回「サマーウォーズに見る,ネットとアニメのコミュニティ論 細田守×濱野智史×鈴木克彦×須田和博」
- 第11回レポート「勅使河原一雅のクビエイティビティ」
- 7月9日に第12回 「カンヌ国際広告祭『全てはインタラクティブに』堀宏史×須田和博」
- 6月11日に第11回「勅使河原一雅のクビエイティビティ」開催
- 4月25日に第10回「月刊インタラ塾 ~4時間スペシャル~」開催
関連記事
- 2021年11月第1週号 1位は,ユーザー体験のダークパターンについて知っておくべきこと,気になるネタは,Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力
- 2021年10月第2週号 1位は,Figmaでのデザイン作業をスピードアップする方法,気になるネタは,InstagramがIGTVブランドを廃止,リール以外のビデオを「Instagram Video」フォーマットに統一
- 2021年9月第5週号 1位は,UXデザインのグローバル化についてのヒント,気になるネタは,米Slackが動画を簡単に作成・共有できる新機能などを発表
- 2021年9月第4週号 1位は,UIデザインにアイコンを使うときに守るべき10のルール,気になるネタは,音楽機器のズーム社,商標権侵害でWeb会議「Zoom」提供のNECグループ会社を提訴
- 2021年9月第2週号 1位は,なぜユーザーはデザインリニューアルを嫌うのか,気になるネタは,デジタル庁発足 公式サイトにITエンジニアから反応続々「シンプル」「重い」「ロゴが丁寧」「苦労が見える」