連載
キーパーソンが見るWeb業界
本連載はWeb Site Expert /gihyo.jpとの連動企画です。
阿部淳也, 長谷川敦士, 森田雄のお三方による,Web業界をテーマにした座談会です。キーパーソンたちに,Web業界について熱く語っていただきます。
さらに,座談会×雑誌(Web Site Expert)×Web(gihyo.jp)のメディアミックス+ユーザアンケートなどによるインタラクティブ性を備えた形で展開します。
- 第20回 物質の価値,電子化の意味
- 2011年はどうだったのか?
- 情報伝達の意義
- 一人ひとりが危機的状況に立ち向かった
- 強い/弱いという両方の視点で捉える
- 震災以降に見え始めた個人の心理的変化
- 大きく変わる人・場所・時間の概念
- 電子出版から見る物質の価値
- 電子出版の価値と現状
- 電子ならではのアーカイブ
- 物質の価値,電子化の意味
2011年11月25日[初出:Web Site Expert #39(2011年11月24日発売)]
- 第19回 建築から見るWebと空間のデザイン
- 建築というデザイン
- 何が“価値”なのか
- 情報設計は価値のコントロールを行うこと
- 線形導線からWebエコシステムの流れ
- 先入観を壊すこと
- リアルとWebの組み合わせ
- プロジェクト体制の作り方
- 若手への期待
2011年10月13日[初出:Web Site Expert #38(2011年9月22日発売)]
- 第18回 “拡張”する意義
- ARに取り組んだきっかけ
- ARのビジネス的ターニングポイント
- 働き方の拡張
- 法人格のAR,日本ならではのAR
- 人間のバグがARの種
- クライアントワークとしてのAR
- これからの拡張
2011年7月26日[初出:Web Site Expert #37(2011年7月23日発売)]
- 第17回 バカメディアに見るIAとコンテンツ
- 個人の活動から
- IAの仕事って何?
- IAとUX
- 企画の出しやすさ
- 人の雇い方
- バカメディアは儲かるのか
- ソーシャルメディアはキャンペーンに向いていない?
- コントロールできないコンテンツでのタイアップの可能性
2011年3月29日[初出:Web Site Expert #35(2011年3月26日発売)]
- 第16回 ソーシャルメディアの次の展開
- Webデザインの第三世代
- Webを見なかった2010年
- Webサイトにある“情報”の意味,メディアの使い分け
- 思想とネット,Webの成長
- トリプルメディアへの意識
- ソーシャル時代の情報の扱われ方
- 引き継ぎからの調整が増えた企業サイトの動向
- 2000年のワクワク感が戻ってきた
2011年1月25日[初出:Web Site Expert #34(2011年1月25日発売)]
- 第15回 インタラクションデザインとWebの概念
- AXISのインタラクションデザインへの取り組み
- Webとインタラクションの違い
- プロトタイプの意味
- プロトタイプとPDCAの比較
- デザインプロセス
- コンセプト設定とユーザバリュープロポジション
- デザインの範囲,Webの概念
2010年11月25日[初出:Web Site Expert #33(2010年11月25日発売)]
- 第14回 Webデザイン,エディトリアルデザイン
- 企業広報からの案件
- どのように見せるかが大切
- 雑誌のデザイン,広報誌のデザイン
- Webのデザインとコンテンツのバランス
- Webのデザインと紙のデザインは同一テーブルには乗らない?
- Webのコンテンツをどう伝えるのか
- 大事なのは基礎を学び,軸足をしっかりすること
2010年9月30日[初出:Web Site Expert #32(2010年9月23日発売)]
- 第13回 ソーシャルメディアから見えてきたコーポレートサイトの本質
- 2010年はソーシャルメディアの年
- コーポレートブランドとプロダクトブランド
- 主導権は広告主にない?
- ソーシャルメディアはエコシステムになれるか?
2010年7月26日[初出:Web Site Expert #31(2010年7月24日発売)]
- 第12回 ライフスタイルの中でのクリエイティブとプロセスにおけるツールの役割
- Flashという一分野が築き上げられた
- Flashが持つ表現力と技術の関係
- Adobe Creative Suite 5の登場
- プロセスにおけるツールであるべき
- 一番大事なのはユーザに選ばれること
2010年5月24日[初出:Web Site Expert #30(2010年5月25日発売)]
- 第11回 Web業界を目指す皆さんへ(後編)
- Web業界で意識すること
- “Web業界”という業界で働くこと
- どのような価値観を持つか
2010年4月2日[初出:Web Site Expert #29(2010年3月26日発売)]
- 第11回 Web業界を目指す皆さんへ(前編)
- Webを生業として
- 市民権を得たWeb
- なぜWeb業界に?
2010年3月18日[初出:Web Site Expert #29(2010年3月26日発売)]
- 第10回 2010年がやってきた
- 2009年を振り返って
- 仕事の受発注の動きが変わってきた
- フリーランスや独立系としての働き方
- 不景気下において求められるもの
- 意識の共有と自立心を持つ
- 2010年に向けて
2010年1月26日[初出:Web Site Expert #28(2010年1月23日発売)]
- 第9回 ユーザに向けたWeb(公開版:キーパーソンが見るWeb業界)
- 公開版として実施
- ユーザのためとは?
- ユーザ中心?サイト中心?
- 質疑応答とまとめ
- 2010年に向けて
2009年12月1日[初出:Web Site Expert #27(2009年11月26日発売)]
- 第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(後編)
- メディアではなくツールとして
- レシピを通じて楽しさを提供する
- レシピを軸にしたビジネス戦略
- 朝・昼・晩,三食すべてでクックパッドを
- まとめ
2009年10月5日[初出:Web Site Expert #26(2009年9月26日発売)]
- 第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(前編)
- 680万人の主婦の声
- クックパッドがブレイクした要因は?
- 根拠のない自信から生まれるビジネスとしての継続性
- 自動と手動の切り分け
2009年9月21日[初出:Web Site Expert #26(2009年9月26日発売)]
- 第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(後編)
- 社内向けメディアとしての役割を果たすWebサイト
- 苦労は買ってでもする―炎上経験のススメ
- ユーザテストとデザインのバランス―多様なユーザ属性へのアプローチ
- 継続は力なり
- まとめ
2009年7月30日[初出:Web Site Expert #25(2009年7月25日発売)]
- 第7回 継続は力なり―成功するコーポレートサイト(前編)
- コーポレートサイトの評価は?
- 臨機応変に指標を作れる強み
- 数字? 価値? コーポレートサイトに求めるもの
- いかにして横断的に取り組むか―大規模な組織でのサイト運用の課題と対策
2009年7月23日[初出:Web Site Expert #25(2009年7月25日発売)]
- 第6回 「アクセシビリティ」とは?(後編)
- 日本における「アクセシビリティ」
- アクセシビリティとビジネス
- これからの“Web”アクセシビリティ
- まとめ
2009年4月1日[初出:Web Site Expert #23(2009年3月27日発売)]
- 第6回 「アクセシビリティ」とは?(前編)
- しゃらくの活動
- デザインプロセスの考え方
- アクセシビリティについて
2009年3月25日[初出:Web Site Expert #23(2009年3月27日発売)]
- 第5回 広がりが具現化してきた2008→2009のWeb(後編)
- Webからの広がり
- 2009年の展望
2009年2月2日[初出:Web Site Expert #22(2009年1月24日発売)]