2009年最初の
座談会は2008年の年末に実施し,
- 小泉望聖
(KOIZUMI Moses)
株式会社イメージソース/ノングリッド取締役 10代のころより海外を渡り歩き,
自由奔放に過ごしたのちイメージソースの創業に加わる。国内外の企業ブランディングやキャンペーンなどに携わる傍ら, エコイベントの企画やオリジナルコンテンツの開発など幅広い活動を行う。
- 長谷川敦士
(HASEGAWA Atsushi, Ph. D)
株式会社コンセント 代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト 1973年山形県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。ネットイヤーグループ株式会社を経て,
2002年に株式会社コンセントを設立。インフォメーションアーキテクトとして大規模サイトの設計やプロデュースに携わるかたわら, 人間中心設計推進機構 (HCD-Net) 理事を務めるなど, IA (情報アーキテクチャ) 研究や啓蒙活動を牽引している。
- 森田 雄
(MORITA Yuu)
株式会社ビジネス・アーキテクツ取締役, Quality Improvement Director 東芝EMI,
マイクロソフトなどを経て, ビジネス・ アーキテクツの設立に参画, 2005年より取締役。XHTMLやCSSなどのフロントエンド技術, アクセシビリティ, ユーザビリティのスペシャリスト。 CG-ARTS協会委員。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書 (共著) に 『Webデザイン -コミュニケーションデザインの実践-』 など。2009年は広報担当役員の職務に注力するも, もちろん現場の最前線にも立つとのこと
- 阿部淳也
(Abe Junya)
1PAC. INC.代表取締役 クリエイティブディレクター 自動車メーカにて電装部品のユーザインターフェース設計を8年間手がけた後,
IT事業部異動。約4年間Webデザイン, Flashオーサリングなどを手がけるとともに, 営業支援システムや化学物質管理システムなどのテクニカルディレクターを経験。2004年よりCosmo Interactive Inc.に参加。多くのWebサイト立ち上げにプロデューサ, クリエイティブディレクターとして携わる。2008年にワンパクとして独立。
激動の2009年が始まった
2009年,
- 2008年のWebを取り巻く状況がどうだったのか
- 2008→2009年の流れの中で,
Web業界がどうなるのか
という切り口で,
イメージソースという企業
――まずはじめに,
小泉氏:おそらくWeb制作・
案件についてもWebに留まらず,
現在はグループ会社4社で50名,
森田氏:イメージソースさんはデザインだけでなく,
小泉氏:はい。たしかにシステム構築などほとんど内製で行っています。それから,
阿部氏:私が審査員で参加したAdobe AIRコンテスト2008で特別賞を受賞した
森田氏:小泉さんご自身の役割は?
小泉氏:元々キノトロープという会社に在籍していて,