今回は
ゲストには,
- 粕谷 俊彦
(KASUYA Toshihiko)
三菱電機株式会社 宣伝部 デジタルメディアグループ Windows 95発売で大ブーム当時のパソコンや買取制へ移行時の携帯電話など,’
90年代初頭より三菱電機の情報システム製品の広告宣伝を担当しメディアミックスプロモーションを経験。2001年からは, オフィシャルWebサイトのデザイン統一, ユーザビリティー向上, CMSの運用などコンテンツにまつわるさまざまな業務を統括している。
- 阿部淳也
(Abe Junya)
1PAC. INC.代表取締役 クリエイティブディレクター 自動車メーカにて電装部品のユーザインターフェース設計を8年間手がけた後,
IT事業部異動。約4年間Webデザイン, Flashオーサリングなどを手がけるとともに, 営業支援システムや化学物質管理システムなどのテクニカルディレクターを経験。2004年よりCosmo Interactive Inc.に参加。多くのWebサイト立ち上げにプロデューサ, クリエイティブディレクターとして携わる。2008年にワンパクとして独立。
- 森田 雄
(MORITA Yuu)
株式会社ビジネス・アーキテクツ取締役, Quality Improvement Director 東芝EMI,
マイクロソフトなどを経て, ビジネス・ アーキテクツの設立に参画, 2005年より取締役。XHTMLやCSSなどのフロントエンド技術, アクセシビリティ, ユーザビリティのスペシャリスト。 CG-ARTS協会委員。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書 (共著) に 『Webデザイン -コミュニケーションデザインの実践-』 など。
- 長谷川敦士
(HASEGAWA Atsushi, Ph. D)
株式会社コンセント 代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト 1973年山形県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修了。ネットイヤーグループ株式会社を経て,
2002年に株式会社コンセントを設立。インフォメーションアーキテクトとして大規模サイトの設計やプロデュースに携わるかたわら, 人間中心設計推進機構 (HCD-Net) 理事を務めるなど, IA (情報アーキテクチャ) 研究や啓蒙活動を牽引している。
コーポレートサイトの評価は?
森田:コーポレートサイトについて考えるとき,
そうなるとたとえば,
粕谷:私自身は元々広告宣伝のフィールドにいましたので,
さらに,
阿部:僕たちが企業のWeb担当者の方とお話しするときに,
森田:結局,
長谷川:粕谷さん以外の僕たち3名は,
粕谷:私たち企業側の担当者にとっても,
臨機応変に指標を作れる強み
阿部:では,
粕谷:KPI の話の前に,
そう考えると初めから目標の数字を作ってそこに到達することだけが大事なのではなくて,
森田:僕も賛成です。たとえばPVを単純に10倍にするというゴールを決めたとしても,
僕たちもプロジェクトスタート時には数字を作りはしますが,
長谷川:今の粕谷さんのコメントを聞いて,
たいてい企業というのは数値目標を決めてしまったほうが楽ですし,
今,
数字という定量的に簡単に決めてしまうのは危険ということでもあり,
阿部:数字を決めること自体が目的ではないということですね。これは一緒にプロジェクトを進める関係者全員のマインドにも通じるところで,