ウェブサイトの効果測定はウェブで収益を上げる形態の企業
ウェブサイトの効果測定は一般的にはログ解析,
最近では,
また,
リスティング
さらに,
数年前と異なり,
しかし,
また,
そこで本連載では,
- ※1:パケットキャプチャ
- ネットワーク上を流れる通信データを捕獲する技術。パケットスニファリングともいう。
- ※2:クロスメディアマーケティング
- TVCM,
新聞, 雑誌広告, WEBサイトなどの複数の媒体 (メディア) を連動して利用することによって相乗効果を生み出し, 単体での広告活動よりも高い効果を狙うマーケティング方法のこと。
測定を開始する前に
第1回はウェブサイトの効果測定を始める前に知っておくべきことを説明します。
まずは,
ウェブサイトの主な測定ポイントは以下のとおりです。
- 集客効果
(見込み顧客の誘導) バナー, メルマガ, アフィリエィト, リスティング, RSS, ブログ, SNS, TV, 新聞, チラシからの誘導 - サイト内コンテンツの最適化
(見込み顧客の獲得) 導線・ ユーザビリティ・ ナビゲーション・ シナリオ - コンバージョン
(顧客獲得) - リピータの育成
最近では上記に加えてブログ・
各フェーズで必要なデータ,
またデータの分析には比較が必要です。これまでの過去データがあれば,
企業によってはコーポレートサイト,
サイトの性格によっても,
この連載中で目的別に必要な測定データを明確にしていきます。
次は測定に使われる用語を理解しましょう。
用語を理解する
測定を開始する前にウェブサイトの効果測定で使われる用語を理解しておきましょう。
現状は業界内で完全に統一されたルールはありません。測定ツールやサービスによって,
どの測定ツールも基本的な測定項目は同じですが,
代表的な用語とともに,