第9回
ページ遷移
ページ遷移で確認すべき点は重要なページの前後の経路です。
例
- TOPページからの数クリック
- カテゴリTOPページからの数クリック
- 重要ページの前後のクリック
ブラウザの操作では戻るボタンが頻繁に利用されます。また,
これらの理由により,
まず,
ページ遷移の結果の数パーセントのパターンの理由を見いだすことに時間を費やすケースが時々見受けられます。その結果,
少しでも訪問者の立場にたって,
ページ内のリンクのクリック数
測定ツールによってはサイトの画面上にクリックした回数をオーバーレイ表示してくれるものもあります。重要なページについては遷移を見る前に画面内のリンクのクリック数を確認したほうが良いでしょう。
シナリオ(フォールアウト)
入力フォーム~コンバージョンまでのユーザビリティ検証にシナリオレポート
- ※)本当に知りたいのはページ遷移?
本来ページ遷移よりも重要なのは訪問者がどのコンテンツ
(表示内容, ボタン, 説明) に反応しているかということです。一般的にページ遷移レポートではパス名でレポートされますが, 訪問者はパス名ではなく, コンテンツを見ているのです。 特にテキストリンクについてはリンクの説明文の訴求力で訪問者の反応が全く異なるのは,
検索連動型広告で既に証明済です。表示スペースに制限のある携帯の場合はその傾向は顕著です。 今後の測定ツールには訪問者がどのコンテンツ
(クリエィティブ) に反応したかをレポートする機能が求められるでしょう。
その他に測定しておきたい項目を説明します。
サイト内検索
測定ツールにサイト内検索レポートがある場合は是非活用しましょう
サイト内検索のキーワードは訪問者の意志が現れています。訪問者が商品名で探しているか,
検索連動型広告への出稿の参考データになりますし,
サイト内検索の実装にも依存しますが,