連載
Webデザイナーなら知っておくべき サーバ知識相談室
「IT系にいるけれどITには詳しくない」というWebデザイナーに向けて,知っておくことで業務がよりスムースに進み,本業以外のところでつまずかないで済む「サーバ」の基礎知識を分かりやすくお届けします。
- 第7回 Backlogでプロジェクトのタスクもファイルも可視化! SVNからBacklogを操作する方法は?
- プロローグ:なんでSVNでコミットしたのにBacklogの話になるの?
- BTSを使うメリットは?
- Backlogでのタスク依頼から終了までの流れ
- SVNのコミットメッセージコミットが,そのままBacklogのコメントになる
- SVNでコミットするときに,課題をクローズしてみよう
- エピローグ:BTSとSVNを組み合わせるとプロジェクトの過去も今も未来も目に見える
- Webデザイナーにとって,エンジニアがよきパートナーになれますように
2014年7月9日
- 第6回 先祖返りしたファイルを救える! SVNのバージョン管理で変更前のファイルを取り戻そう
- プロローグ:SVNってファイル共有ソフトじゃないの?
- バージョン管理システムってなに?
- SVNを使うとどんないいことがある?
- SVNなんかなくてもバックアップは取れる?
- SVNを使ってみたい! 必要なものは何?
- SVNサーバと自分のパソコンを同期させよう
- 編集したファイルをリポジトリに戻そう
- 他の人の更新内容を,自分のパソコンに反映させるには?
- コミットメッセージには何を書くべき?
- あの日あのときのファイルに戻したい!というときは?
- SVNに「向く」ファイルと「向かない」ファイル
- エピローグ:バージョン管理システムがあれば「どれが最新のファイル?」をなくせる
- 次回のお悩みは?
2014年6月25日
- 第5回 wwwありとなしはどっちがいい? サブドメインは0円? DNSサーバの疑問を一挙解決
- プロローグ:ドメインを買っただけじゃサイトは見られない?
- なぜgihyo.jpは表示されるが,imjbank.co.jpは表示されないのか?
- DNSサーバとは?
- DNSコンテンツサーバのAレコードとMXレコードとは?
- wwwありとなしはどっちがいい?
- なぜ「wwwありとなしのどちらがメインか?」を決めてアクセスをメインに流すの?
- DNSコンテンツサーバにAレコードを登録しよう
- サブドメインはお金がかかる?かからない?
- エピローグ:Aレコードを登録して独自ドメインでTumblrのサイトを見てみよう
- 次回のお悩みは?
2014年6月11日
- 第4回 ドメインってなに? Whoisで個人情報が丸見え? ドメインの仕組みを学んでトラブルを回避しよう
- プロローグ:独自ドメインでポートフォリオサイトを始めたいけど,何をすればいい?
- ドメインはどこで買う? お店によって値段は違う?
- 値段やお店によってドメインの「品質」は違う?
- ドメインを売るお店には「レジストラ」と「リセラ」の2種類がある
- レジストラはどこからドメインを仕入れている?
- 1つのTLDにつき1つのレジストリが存在している
- ICANN(アイキャン)がレジストリを選ぶ
- どのTLDを入荷するかはレジストラやリセラが自分で決められる
- ドメインは誰でも買える? 特別な人しか買えない?
- 「Whois情報」は登録しないといけないもの?
- Whoisは何のためにあるどんなもの?
- JPRS WHOISでドメインの所有者情報を見てみよう!
- Whois情報を正確に入力しなければいけない理由
- WhoisにはクライアントとWeb制作会社,どちらの情報を入れるべき?
- ドメインを買えたら,Webサイトはそれだけで見られる?
- サーバにはそれぞれIPアドレスがある
- 名前と電話番号を電話帳の関係は,ドメインとIPアドレスとDNSの関係
- ドメインの有効期限が切れるとどうなるの?
- エピローグ:ドメインを買ってWhois情報を登録してみよう
- 次回のお悩みは?
2014年5月28日
- 第3回 SSL証明書ビギナー歓迎! httpsから始まるURLの役割と仕組みを0から学ぼう
- プロローグ:ネットショップのhttpsではじまるページで,鍵のマークが壊れて表示される! なにこれ?
- 2つのSSL証明書
- SSL証明書はどんなシーンで使われている?
- SSL証明書は全然違う2種類の仕事をしている
- すべてがhttpsで通信していないと鍵マークは壊れてしまう
- ネットバンクの例で理解する「SSL証明書は何を証明してくれるのか?」
- SSL証明書でサイト運営者の身元を証明しよう
- 認証局事業者の身元は誰が証明する?
- 身元保証の連鎖をつなぐ中間CA証明書とルート証明書
- SSL証明書はどうしてあんなに値段に差があるの?
- 同じ「SSL証明書」という名前でも3つの種類がある
- EV証明書とOV証明書の違いは何か?
- ハローワークのサイトが表示できなかった理由
- エピローグ:画像とCSSの指定を相対パスにして壊れた鍵マークを直そう
- 次回のお悩みは?
2014年5月21日
- 第2回 ファイル転送はFTPじゃなくてSFTP? SSHで安全にサーバへ入ろう
- プロローグ:FFFTPでファイルをアップしたいのにサーバに入れない!
- サーバに「入った」ことありますか?
- サーバには「ローカル」で入る? それとも「リモート」で入る?
- サーバにリモートで入るには「SSH」を使おう
- 「FTPが使えない」と言われたのはなぜ?
- SSHを猫にたとえてパスワード認証と鍵認証を理解しよう
- パスワード認証よりも安全な鍵認証とは?
- サーバに入りたかったらユーザ名とパスワードの代わりに何を聞けばいい?
- 鍵認証なんて面倒なことをどうしてするの?
- エピローグ:鍵認証でサーバに入るために先ずは鍵ペアを作ろう
- 次回のお悩みは?
2014年4月30日
- 第1回 サーバやクラウドサーバってどんなもの?
- プロローグ:後輩デザイナーに「サーバってなんですか?」と聞かれたら
- サーバってなに?
- サーバの姿を見たことはありますか?
- サーバを「店舗」として考えて,仮想サーバをイメージする
- 自社専用のビルは「物理サーバ」である
- 餅は餅屋,店舗選びは不動産屋さんに,サーバ選びはインフラエンジニアに頼もう
- エピローグ:「サーバってなに?」にサクッと答えられるように
- 次回のお悩みは?
2014年4月9日