今すぐ始めるECサイト~ショップサーブ2であなたもネットショップオーナーになれる!

[開店前準備編]STEP3:Webショップの基本となる運営スタイルを決めよう―お店の名前、キャッチコピー、決済方法……の準備

第3回目の今回は、実際にホームページを作るために決めるべき事項について紹介します。

「独自ドメイン」を取得する

訪問者が覚えやすい簡潔な文字列に決める

独自ドメインとは「http://www.○○.com/」などで表されるネット上の⁠住所⁠のようなもの。お店ページのURLと、問い合わせ用などのメールアドレスに使用します。これらは、お店の訪問者に公開される「お店の顔」です。

プロバイダやブログ運営会社のサービスを利用しても、URLやメールアドレスを取得できますが、提供会社の名前が入ったり、無料サービスだったりと、いわば不安定な⁠借家⁠の状態。独自ドメインを所有することで、お店としての信頼度はグンと上がります。

ネットショップの多くは、独自ドメインでお店ページを運営しています。これから開業するお店にとって、独自ドメインは必須です。ドメインには「.COM」⁠.JP」などがあります。独自ドメインは、店名や商品をイメージしやすい名前が最適です。訪問者が覚えやすい簡潔な文字列にしましょう。

図1 独自ドメインとは
図1 独自ドメインとは

お店の名前を決める

図2 店主40人に聞いた!
図2 店主40人に聞いた!

「商品をイメージできる」などを重視して店名を付ける

ショップ名は、お店の「顔」です。それだけに、一度決めたらそう簡単には変更できませんので、慎重に決める必要があります。

では、どんな名前を付ければいいのでしょうか。ネットショップの店主40人に聞いたところ、⁠商品をイメージできる」⁠名前が覚えやすい」⁠インパクトがある」の3要素を重要視していることがわかりました。これらを意識しながら、付けていきましょう。なお、⁠おれもけ!」⁠上の画像参照)など、店名を短縮させたアイデアあふれるショップ名も、一度目にしたら忘れないユニークなショップ名の一つです。

ただし、すでに利用されている店名は使わないほうが良いでしょう。とくに「無印良品」など知名度の高い店名は、訴訟問題に発展する可能性があるので、絶対に使ってはいけません。

お店のロゴをつくる

図3 お店のロゴをつくる
図3 お店のロゴをつくる

お店の雰囲気に合う専用のロゴが必要

ネットショップのお店ページに訪問者がアクセスしたとき、⁠ちょっと見てみたい店だな」と判断するのにかかる時間は、約3秒。訪問者は⁠ぱっと見⁠で、そのお店の良し悪しを判断してしまうことが多いです。

そのため、お店ページを作るときは、訪問者がまず初めに目にする可能性の高いトップページの作り方が重要。中でもショップ名は一番目立つ位置に配置されるため、とても大切。お店の雰囲気に合う専用のロゴを作り、目立たせてアピールするようにしましょう。主にベビー服を扱う「ボンボンママン」⁠図3左を参照)は、優しい雰囲気のロゴデザインが店のイメージにぴったりです。

また、イラストなどを使用しないで、文字(書体)だけでロゴを作成し、店名を表現する方法もあります。⁠さば寿司・美園~みその~」⁠図3右)は、シンプルな和風の書体を使うことで、落ち着いた印象をアピールしています。ただし、書体は想像以上にインパクトがあります。洋風の店に和風の書体を使うと、逆効果です。店のイメージに適した書体を選びましょう。

お店のキャッチコピーをつける

「自店のセールスポイント」「専門性」をアピール

ショップ名を決めて、お店の雰囲気に合わせたロゴや書体を作る過程で、もう1つ、重要な作業があります。それは、お店のキャッチコピーです。

訪問者が、お店ページを訪ねたとき⁠ぱっと見⁠が重要であることは、⁠お店のロゴをつくる」のページでで説明しましたが、このキャッチコピーは⁠ぱっと見⁠の印象度を、さらに高める効果があります。

お店のキャッチコピーは、ショップ名だけでは伝えきれないことを、アピールする役割を担います。つまり、ショップ名を⁠補完する存在⁠となるのです。具体的には「自店のセールスポイント」「専門性」をアピールするのが基本です。

なお、キャッチコピーは、ショップ名の近くに配置すること。あまり離れていると、訪問者に対する訴求力は落ちてしまうので、要注意です。

また、コピーを「ロゴの中に埋め込む」のも戦略の1つ。こうすることで、店名とキャッチコピーの印象が合わさり、どんなお店であるかがイメージしやすくなります。

図4 キャッチコピーの付け方
図4 キャッチコピーの付け方

商品の発送方法は主に2種類

破損や紛失の補填が付いているかをチェック

商品の発送方法を決めるとき、⁠安ければいい⁠と考えてはダメ。破損や紛失時の補償が付いていて、迅速かつ安い料金で発送できることがポイントになります。基本は「郵便局のゆうパック」「クロネコヤマトや佐川急便などの宅配便⁠⁠。下の違いを見ながら、自店に合うものを選びましょう。

なお、商品単価が低い場合には購入者への付加サービスの1つとして、クロネコメール便など安く送る方法も検討しましょう。この場合は「補償なし」と断りを付けておきましょう。

 宅配便とゆうパックの違い
クロネコヤマトの宅急便ゆうパック
料金東京―大阪<3辺計のサイズが60cmまで。2kg以内>で集荷にきてもらい発送で840円東京―大阪<3辺計のサイズが60cmまで。30kg以内>で集荷にきてもらい発送で800円
発送集荷は19時までと時間が決まっているが、コンビニに持ち込めば、24時間発送可能郵便局が休みのときは発送できないが、大きな郵便局またはコンビニに持ち込めば24時間対応
時間指定細かく指定できる可能(4区分)
補償最高30万円まで最高30万円まで
割引実績を積むことで、かなりの割引を期待できる。実績がなくても、一度相談してみよう持込割引(1個につき100円割引)
同一宛先割引(1個につき50円割引)
複数口割引(1個につき50円割引)

※表脚注:実績がなくても割引のチャンスあり

少しでも安く送る方法「宅配業者のメール便」

ヤマト運輸、佐川急便など宅配業者が実施している「メール便⁠⁠。値段はかなり安いといえますが、問題は「厚さ2cm以内⁠⁠。この数字をクリアできるのであれば、利用価値は高いといえます。

 宅配業者のメール便
名称サイズ最大
重量
料金配達スピード補償
クロネコメール便
(ヤマト運輸)
縦、横、厚さの合計が
70cm以内。
最長辺40cm以内。
厚さ2cm以内。
1kgA4・厚さ1cmまで:全国一律80円、
A4・厚さ2cmまで:全国一律160円、
B4・厚さ1cmまで:全国一律160円、
B4・厚さ2cmまで:全国一律240円
通常の宅配便と同じなし
飛脚メール便
(佐川急便)
縦、横、厚さの合計が
70cm以内。
最長辺40cm以内。
厚さ2cm以内。
1kg~300g:全国一律160円、
~600g:全国一律210円、
~1kg:全国一律310円
通常の宅配便と同じなし
定形外郵便物縦、横、厚さの合計が
90cm以内。
最長辺60cm以内。
4kg~50g:全国一律120円、
~100g:全国一律140円、
~150g:全国一律200円、
~250g:全国一律240円、
~500g:全国一律390円、
~1kg:全国一律580円、
~2kg:全国一律850円、
~4kg:全国一律1,150円
普通郵便と同じなし
EXPACK 500縦約25cm×横34cm。
専用封筒に入れば
厚さは問わない。
30kg一律500円速達なし

導入する決済方法は主に5種類

「クレジットカード決済」「コンビニ決済」の導入も不可欠

ネットショップでは、購入者と直接、お金のやり取りはできません。銀行振込などの決済手段を介することになります。

数年前までは、開店時には「郵便振替」⁠代金引換」⁠銀行振込」の3つの決済方法の導入が基本でしたが、現在は「クレジットカード決済」⁠コンビニ決済」の導入もネットショップには必要不可欠。購入者の多くが、クレジットカードなどでの買い物を望んでいるからです。クレジットカード決済やコンビニ決済は、代行会社を介することで、個人でも導入できるため、開店時の必須サービスと考えてください。

決済手段を導入する際、しっかり頭に入れておきたいことがあります。それは⁠手数料⁠です。たとえば、代金引換(郵便局のサービス)で250円かかります。そのほかのサービスでも、多くの場合、手数料は発生するので、この点は、考慮しておきましょう。この中で、クレジットカード決済には通常売上げの5%~の手数料がかかりますが、少しでも安く、また回収金が少しでも早く振り込まれる業者を選びましょう。

図5 決済方法は、主に5種類を導入
図5 決済方法は、主に5種類を導入

おすすめ記事

記事・ニュース一覧