連載
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
快適なUIデザインを実現するためには,普段は意識されないような小さな工夫がたくさんされています。本コラムではそれらにスポットライトを当て,なぜ必要で,どのような効果を発揮しているのか,筆者のクックパッドなどで培ったUIデザインの経験を交えて紹介します。
- 第22回 画面単位ではなく,画面遷移を意識した改善
- 画面単位での改善の落とし穴
- 画面遷移を意識した改善の手順
- 「課題」と「解決案」を記載する
2021年2月19日[初出:WEB+DB PRESS Vol.120(2020年12月24日発売)]
- 第21回 初期リリースにおける理想像とのずれをどうするか
- 考えておかなければいけない観点
- 意識すべきデザインのポイント
2020年12月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.119(2020年10月24日発売)]
- 第20回 ボタンのデザインと使い分け
- 状態によるバリエーションとデザインのポイント
- 形状のバリエーションとデザインのポイント
- 同じアクションを異なるボタンで実現する事例
- ガイドライン上での考え方
- プライマリボタンとセカンダリボタン
- 複数のボタンを画面内で利用する場合の考え方
2020年10月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.118(2020年8月24日発売)]
- 第19回 上手に配色するためのコツとテクニック
- リアリティのある配色を考える
- 無彩色に一手間加えた表現
2020年8月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.117(2020年6月24日発売)]
- 第18回 エンジニアに意識してほしいこと
- 実装の認識合わせ
- デザイナーのこだわりとの付き合い
2020年6月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.116(2020年4月24日発売)]
- 第17回 長押しを使ったデザインの可能性
- 長押しが使われている身近な事例
- アプリやインターネットサービスでの利用
2020年4月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.115(2020年2月22日発売)]
- 第16回 入力フォームを1画面にする? 分割する?
- 分割するかしないかの基準
- 分割しないときの工夫
- 分割する場合の2つの方法
2020年2月21日[初出:WEB+DB PRESS Vol.114(2019年12月23日発売)]
- 第15回 カードUIの向き不向き
- カードUIが効果的な場面
- テーブルをカードUIに置き換えるときの注意点
2019年10月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.112(2019年8月24日発売)]
- 第14回 今,iOS/Androidアプリのデザインガイドラインにどう向き合うか
- AndroidとiPhone,それぞれ別のUIを作るのか
- ガイドラインに従うべきか
2019年8月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.111(2019年6月24日発売)]
- 第13回 保存のデザインの使い分け―「自動保存」「行ごとに保存」「すべて保存」
- さまざまな保存のUI
- 一覧編集画面での実践事例
2019年6月24日[初出:WEB+DB PRESS Vol.110(2019年4月25日発売)]
- 第12回 中国のスマートフォンアプリの共通項―所変わればデザイン変わる
- 見た目の共通項
- 使い勝手の共通項
2019年4月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.109(2019年2月23日発売)]
- 第11回 異なるユーザー層へのデザイン ―出品者/購入者,初心者/上級者……
- 重なり合わないユーザー層
- 重なり合うユーザー層
- リテラシーの異なるユーザー層
2019年2月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.108(2018年12月22日発売)]
- 第10回 業務利用サービスのデザイン―多くの情報,専門用語をどう見やすく表示するか
- ウィンドウの幅を意識する
- 文字情報を工夫する
2018年12月17日[初出:WEB+DB PRESS Vol.107(2018年10月24日発売)]
- 第9回 受動的な体験のデザイン―「なんとなく眺める」を快適にするには
- 受動的な体験とは
- 受動的な体験をデザインするための工夫
2018年10月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.106(2018年8月24日発売)]
- 第8回 動きによる楽しさの演出―コンテンツの変化,操作へのフィードバック
- 変化があるコンテンツ
- アニメーション/トランジション
2018年8月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.105(2018年6月24日発売)]
- 第7回 「いいね!」の効果的な使い方―ボタン設計,複数リアクション,ブックマークとの違い
- ライトフィードバックの目的と設計
- 保存とライトフィードバックの違いを明確にする
- コンテンツ作者と読者の良い循環を作る
2018年6月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.104(2018年4月24日発売)]
- 第6回 「もっと見る」をちゃんとデザインする
- 「もっと見る」を使うシーン
- 「もっと見る」をどう配置するか
- 「画面遷移する」か「その場で開く」か
- 「もっと見る」か「カルーセル」か
2018年4月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.103(2018年2月24日発売)]
- 第5回 長くなりがちなコンテンツをどう見やすくするか
- 要素を追加する際に意識すること
- 長くなった場合の対応法
- まとめ
2018年2月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.102(2017年12月23日発売)]
- 第4回 待ち時間のデザイン
- 待ち時間を表す代表的な2つの表現
- 待ち時間をデザインするうえでの工夫
- 待ち時間が短いときにも考えられる配慮
2017年12月22日[初出:WEB+DB PRESS Vol.101(2017年10月24日発売)]
- 第3回 赤の使い方―色が与える直感的な印象を活かす
- 赤が与える基本的な印象
- 数字表現での赤
- 削除ボタンでの赤
- インジケータでの赤
2017年10月23日[初出:WEB+DB PRESS Vol.100(2017年8月24日発売)]