縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
第21回 初期リリースにおける理想像とのずれをどうするか
サービス開発が一通り終わったあとの理想の状態をデザイナーがプロトタイピングし完成イメージを共有することは重要です。チームの士気も上がり,
「目標はこうありたいよね」
考えておかなければいけない観点
ミニマム状態を意識したUIデザインを考えるうえでは,
充足した情報がどれくらい作られるか
特にECサイトやメディアサイトなどでは,
- 理想状態は1,000商品を取り扱うECサイトを作りたいが,
ミニマム状態では10商品しかない - 理想状態は毎日5記事更新,
全部で1,500記事できるようなメディアサイトを作りたいが, ミニマム状態は週に1記事更新でリリース時は50記事しかストックがない - 理想状態は10,000人が集まるクチコミサイトを作りたいが,
ミニマム状態ではメンバーに情報を集めてもらう
私の経験では,
- 理想状態を待ってリリースするのか
- 理想にはほど遠いミニマム状態でなるべく早くリリースして価値検証するか
私としてはミニマムリリースすることを普段からお勧めしているため,
当然,
ミニマム状態でのリリース後も継続して開発する体制になっているか
もう1点,
本当はミニマムリリース時の状態を想定して開発をしなければいけませんが,
意識すべきデザインのポイント
このような理想状態とミニマム状態とのデザインのギャップをなくすためには,
選択肢を絞った検索体験を提供する
ユーザーが能動的に必要とする情報を探すことのできるフリーワード検索は,
そのため,
商品一覧などでさらに情報を絞り込んで商品を探せるようにする機能を作る場合,
絞り込み機能では選んだ条件だけが表示されてしまうため,
並び替え機能は表示される要素の件数は変わらず優先順位を変えるだけになるため,
情報を自動ではなく手動で選んで表示する
また,
そのような場合は,
件数の多さではなく,一つ一つの情報の密度を高める
情報の量によって最適なUIデザインが変わることをここまでで書きましたが,
十分な記事の量がない場合,
今回は,
「こういったサービスを作りたい」
本誌最新号をチェック!
WEB+DB PRESS Vol.129
2022年6月24日発売
B5判/168ページ
定価1,628円
(本体1,480円+税10%)
ISBN978-4-297-12890-6
- 特集1
Reactの深層
最新バージョンから読み解く! 変わる常識と変わらない思想 - 特集2
できるところから無理なく導入!
小さく始めるデザインシステム - 特集3
最新レコメンドエンジン総実装
協調フィルタリングから深層学習まで
バックナンバー
縁の下のUIデザイン―少しの工夫で大きな改善!
関連記事
- 2021年3月第1週号 1位は,2021年に注目すべき4つのUI/UXのトレンド,気になるネタは,ドコモとKDDI,回線解約ページを検索エンジンから隠ぺい 総務省の指摘受け修正
- 2020年11月第4週号 1位は,デザインの一貫性についてのまとめ,気になるネタは,OPPO,巻取りスマホのコンセプトモデル「OPPO X 2021」を公開
- 2020年11月第3週号 1位は,エンゲージメントを高めるお問い合わせページをデザインする方法,気になるネタは,「Googleフォト」,無制限の無料ストレージを2021年5月末で終了へ
- お客さまと同じ立場に立ち共にサービスをよくしていく――お客さまのマインドまでも変えていく大規模システムでのUXデザインへのチャレンジ
- 2020年10月第4週号 1位は,UIデザインのためのユーザビリティの経験則10選,気になるネタは,グーグル検索,気になる曲をハミングすると曲名を教えてくれる新機能