連載
Web標準とその周辺技術の学び方
本連載では「仕様書」という面から,Web標準と呼ばれる技術同士の関係やその意義について考えていきます。また,策定中の新しいWeb標準に関する情報なども簡単に紹介する予定です。
- 第5回 DOMとJavaScriptと互換性
- さまざまなものをオブジェクトで表現するDOM
- DOM仕様とWeb API
- JavaScriptとECMAScript
- 非標準なDOMの存在と,実装の非互換がもたらす問題
- HTML5 ― 互換性を確保するための基盤作り
- ES5 ― ECMAScriptにも改訂の流れが
- まとめ
2009年11月27日
- 第4回 CSSの「いま」を知る
- CSS1やCSS 2.0は古いもの
- 実質的な標準はCSS 2.1
- CSS3のいくつかも実用段階に
- ベンダーとの結びつきは,より深く
- CSS スナップショットに見るこれからのCSS
- まとめ
2009年10月22日
- 第3回 HTMLとXHTML,HTML5
- HTML ― 拡張のなかで進化していった言語
- XHTML ― XMLとしての価値を追求するフォーマット
- XHTMLの普及と,新たに生じた問題
- HTML5 ― 互換性に重きにおいた,新しいWebのプラットフォーム仕様
- HTMLか,XHTMLか
2009年10月5日
- 第2回 仕様書に沿ったページを作るために
- 仕様書を読めば解決!だけど英語……
- さまざまなリソースに触れて理解を深める
- 「習うより慣れろ」で、書いて覚える
- Markup Validatorのエラーは英語……
2009年8月17日
- 第1回 W3Cとその標準化プロセス
- そもそもW3Cって?
- W3Cの技術仕様とWeb標準
- なぜ標準化作業が必要なのか
- 勧告までの道のり
- 現実はプロセスをいったりきたり
- おまけ:HTML5やCSS3は今どんな状態にあるのか
- まとめ
2009年7月24日