Webデザイン業界の三位一体モデル
第3回 NEC宣伝部 吉見大輔(前編) サイトのクリエイティブと誘導はセットにして考える
メディア単体で考えるのではなくて,メディアを使って何を伝えるか
Webキャンペーンに関わるキープレイヤーである,
3回目は,
新野:
吉見さんには,
吉見:
そうですね,
私がネットと関わることになったのは,
新野:
2000年からというと,
あの当時からネットにかかわっているひとって,
吉見:
そうですね,
当時はまだネット広告の黎明期で,
その後NECの宣伝部に復帰して,
一番初めに出会ったメディアがインターネットメディアだったというのは,
新野:
今現在は,
吉見:
メディア単体で考えるのではなくて,
たとえば広告の制作物は制作物で進めて,
新野:
ここで言うコンテキストの重要性というのは,
吉見:
ええ,
何を伝えたいかのコンテキストがあって初めてクロスメディアでどう展開するか考えないといけないですね。
新野:
では,
吉見:
半年くらい前になりますが,
これは,
オリジナルバージョンでは,
その後の調査でわかったことなのですが,
このケースではそういったことを調査する実験的な役割もあって実施したのですが,
新野:
それはよく判ります。消費者に伝えたいことを動画CMで伝えたいのか,
よく考えたら当たり前なことなのですが,
サイトのクリエイティブと誘導をセットで考える
新野:
業界の話をすると何年か前までは,
でも今では,
だから,
ネットの媒体だけでなくて,
吉見:
なかなかいないし,
それにサイト自体の評価指標もまだ定まっていなくて。たとえば,
それをはっきりすることで,
新野:
目的が共有されていないとプロジェクトに関わるいろんな人から,
吉見:
目的よりも先に手法ありきで話が進むケースもありますよね。
新野:
新しい手法とかテクノロジーが出てくるととりあえず試してみたくなるんですかね。
それが経験を積む実験目的だと割り切れればいいのかも知れませんが。
吉見:
どこの広告主でも,
正解はわからないとしても仮説を持って作らないと,
手法ありきでサイトのクリエイティブだけ考えて作ってしまうと,
TVCMや雑誌などの媒体ではそれでもよかったんです。作ったものを載せさえすれば,
でも,
バックナンバー
Webデザイン業界の三位一体モデル
- 第5回 クルーソー 相川知輝(後編) ブログパーツ,Twitter,Ustreamを取り入れた企業サイトの仕掛け方
- 第5回 クルーソー 相川知輝(前編) 自分の居場所を決めた,成功体験
- 第4回イメージソース/ノングリッド 代表 小池博史(後編) クリエイターだったらこんな会社で働きたい。
- 第4回イメージソース/ノングリッド 代表 小池博史(前編) REC YOU. やBIG SHADOWの生まれた現場
- 第3回 NEC宣伝部 吉見大輔(後編) 広告主の考えている課題とは
- 第3回 NEC宣伝部 吉見大輔(前編) サイトのクリエイティブと誘導はセットにして考える
- 第2回 インタラクティブ道のサムライ 阿部晶人(後編) キャンペーンサイトの効果の計り方
- 第2回 インタラクティブ道のサムライ 阿部晶人(前編) Webキャンペーンにこめる,おもてなしの要素
- 第1回 イマジナティブ(後編) 広告代理店の存在価値
- 第1回 イマジナティブ(前編) 仕事を選ぶ基準ってあるんですか
関連記事
- 2021年11月第1週号 1位は,ユーザー体験のダークパターンについて知っておくべきこと,気になるネタは,Facebookの新社名は「Meta」に メタバースに注力
- 2021年10月第1週号 1位は,グラフィックデザインからUI/UXデザインに移行するためのガイド,気になるネタは,Dropbox,テレワーク環境向け3つの新製品 - 動画コラボレーションなど
- 2021年9月第5週号 1位は,UXデザインのグローバル化についてのヒント,気になるネタは,米Slackが動画を簡単に作成・共有できる新機能などを発表
- 2021年9月第3週号 1位は,柔軟性のあるコンポーネントを作る方法,気になるネタは,Facebookのスマートグラス「Ray-Ban Stories」発売 299ドルから
- 2021年8月第4週号 1位は,UXの「神話」としてまだ信じられている6つの間違ったルール,気になるネタは,Facebook,メタバース「Horizon Workrooms」のβ版公開 「Oculus Quest 2」で世界中から参加可能