5回目は,
コアなファンにきちんと情報提供ができれば、そこからこんなに広まる
新野:
担当された一連のMAZDAのプロジェクトについて聞かせてください。
相川:
まず,
リニューアルで概ね目的は達成できたと考えており,
新野:
なるほど。そういう経緯があったのですね。
相川:
その一つとして、まずはロータリーエンジン40周年記念サイトの構築をお手伝いして,
ブログパーツ上で,
新野:
数字的にも,
相川:
ええ,
実は,
だから,
新野:
ああ,
相川:
でも,
ロータリーエンジンが好きな人たちが,
結果としては新車導入時のアクセス数にひけを取らないくらいの数字も出ていますし,
新野:
ロータリーエンジンというものが培ってきた,
新野:
最近話題のストリーミングサービス,
相川:
東京モーターショーのライブ中継や東京オートサロンの中継など,
新野:
Appleのスティーブジョブズのスピーチなども,
ライブならではの価値とか,
相川:
この企画も,
それが広がるきっかけになってくれればいいなと。
実際に,
コアなファンの方々にきちんと情報提供ができれば,
新野:
どちらも,
Twitterもいち早く取り入れてましたよね。
相川:
先ほどのブログパーツに寄せられたコメントをTwitterでも公開しようという企画です。
Twitterに関して
は,
新野:
なるほど。Twitterユーザーは,