WebSig24/7通信
第10回 WebSig1日学校授業の見どころ1~技術の進化がエンジニアのポートフォリオに関連していることが学べる先端授業
こんにちは,
今回は10/
WebSig1日学校の設計思想について
WebSig1日学校にはたくさんの授業を用意していますが,
「あたりまえのWeb」
「あたりまえのWeb」
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?
今回のテーマに含まれる
そのWebサービスは本当に
「あたりまえ」 だったのか? いわゆるパカパカ携帯が主流だった頃。日本では未発売のiPhoneを電話だと言い張る写真を見て思いました。ダサい。しかし今やスマホとしてカマボコ板のような形であることは自明であります。このように時間と共にあたりまえが変わることはWebのサービスにおいても言えることでしょう。本授業では過去から現在を振り返りつつ,
ちょっと先の未来のあたりまえになりそうなWebのサービス, 制作行程, テクノロジー, 文化, 捉え方などを皆さんと一緒に考えていきます。
今までのことは間違ってんだよ!
また,
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~リソースの変化とテクノロジーの進化
技術の進歩がエンジニアのポートフォリオに影響を与えるという視点では,
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~リソースの変化とテクノロジーの進化
クラウド登場以前と以後ではWeb制作会社およびシステムインテグレーターを取り巻く環境は大きく変わってきています。それに伴いカバーすべき役割の範囲,
準備すべき体制, そして他者との関わり方など, 大きく変化が求められています。 今後も変化が続く一方で,
この流れにうまく乗り続けられるよう自分のシゴト (役割) を再定義できるとしたらどんな風になるでしょう? Web制作会社での技術チーム推進とディレクション経験, またクラウド事業企画・ 提案などの経験を踏まえて, 受託開発の新しいあたりまえについて考えてみたいと思います。
クラウド登場で変化した受託案件と開発スタイルのRe-design~リソースの変化とテクノロジーの進化
後藤さんは,
今回はAWSの話ではなくて,
まとめ
今回,
もしこれらの授業を聞きたい方は,
「ゆったりプラン 5,000円」
バックナンバー
WebSig24/7通信
- 第13回 Web受託開発の視点からオンラインツールに注目
- 第12回 オンラインツールに注目
- 第11回 WebSig1日学校の見どころ2~あたりまえが見えにくいWebから,あたりまえを叫びつづける
- 第10回 WebSig1日学校授業の見どころ1~技術の進化がエンジニアのポートフォリオに関連していることが学べる先端授業
- 第9回 自転車で世界周遊したり,VJ体験を満喫!――WebSig1日博でオトナの学園祭を楽しもう!
- 第8回 受託とサービスデザインの未来を考える1日~10月5日にWebSig1日学校2013開催
- 第7回 いわゆるかっこいいアプリを作るための思考と作業のプロセス―WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」レポート
- 第6回 クラウドの世界で安心して仕事をするには?――第32回WebSig会議「便利さと,怖さと,心強さと~戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」レポート
- 第5回 タブレットの“今”を知る――第31回WebSig会議「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」レポート
- 第4回 “学校”をオトナの目線で体感する