WebSig24/7通信
第12回 オンラインツールに注目
こんにちは。モデレーターのカネダヨシアキです。
3月8日
今回のWebSig会議 vol.
ベンチャー企業にとってのオンラインツールの活用と押さえるべきポイント
スピード感が命のベンチャー企業にとって,
正しい情報を伝え,
社内で主に使われている各ツールもそれぞれでの使い分けを明確にされているとのこと。
即時のレスポンスが必要なもの。ログとして残し共有するためのもの。社内でのQ&Aをナレッジとして資産化するなど個々に工夫がされており,
とはいえ,
続いての株式会社ソニックガーデン倉貫氏のセッションもさらに興味深く
納品のない受託開発=アジャイルでのサイト運営がメインのビジネスモデルでは,
短い期間であるからこそ,
倉貫氏も繰り返し話されていましたが
前半の2セッションは自社サービスやサイト運営が主なベンチャー企業の例がメインでした。
どちらも共通して言えるのが
その一方でオフラインでのコミュニケーションも粗野にせず,
自社サービスやサイト運営ならではの試行錯誤の中で徐々に浸透してきたナレッジなのだと強く感じました。
次回は,
バックナンバー
WebSig24/7通信
- 第13回 Web受託開発の視点からオンラインツールに注目
- 第12回 オンラインツールに注目
- 第11回 WebSig1日学校の見どころ2~あたりまえが見えにくいWebから,あたりまえを叫びつづける
- 第10回 WebSig1日学校授業の見どころ1~技術の進化がエンジニアのポートフォリオに関連していることが学べる先端授業
- 第9回 自転車で世界周遊したり,VJ体験を満喫!――WebSig1日博でオトナの学園祭を楽しもう!
- 第8回 受託とサービスデザインの未来を考える1日~10月5日にWebSig1日学校2013開催
- 第7回 いわゆるかっこいいアプリを作るための思考と作業のプロセス―WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」レポート
- 第6回 クラウドの世界で安心して仕事をするには?――第32回WebSig会議「便利さと,怖さと,心強さと~戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」レポート
- 第5回 タブレットの“今”を知る――第31回WebSig会議「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」レポート
- 第4回 “学校”をオトナの目線で体感する