隔週連載groonga
オープンソースの全文検索エンジンgroonga。このgroongaを使いたくなるような情報を隔週毎にお届けします。
- 最終回 groongaの今と未来
- ぐるんが族の最新情報
- 近い未来の予定
- まとめ
2013年9月17日
- 第10回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3)
- これまでのあらすじ
- 今回の流れ
- mroongaのインストール方法
- Tritonnからmroongaへのテーブルスキーマ書き換えガイド
- Tritonnからmroongaへの全文検索クエリ書き換えガイド
- mroongaのプロダクション環境への投入
- Tritonnからmroongaへ移行する際の要注意ポイント
- mroongaのトラブルシューティング
- まとめ
- 次回予告
2013年9月3日
- 第9回 mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介
- リリースマネージャというお仕事
- mroongaのリリースで大事にしていること
- Debian/Ubuntu
- CentOS
- Fedora
- Windows
- まとめ
- 次回予告
2013年8月20日
- 第8回 CentOS6でのRPMパッケージを用いた MySQL 5.6 & mroonga & PHP 5.4 環境の作り方
- CentOS6.4環境で選べるMySQLとPHPの組み合わせ方法
- RPMパッケージを使ってMySQL 5.6.12,mroonga,PHP 5.4の環境を作る方法
- mroongaのnightly版を使う方法
- 次回予告
2013年8月6日
- 第7回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(2)
- これまでのあらすじ
- 今回の流れ
- MySQL 5.0からMySQL 5.6へのデータマイグレーション(事前準備編)
- MySQL 5.0からMySQL 5.6へのデータマイグレーション(前編)
- まとめと次回予告
2013年7月9日
- 第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1)
- Tritonnが実現できたことと,残された課題
- Tritonn, mroonga以外のMySQLで完結する全文検索プロダクト
- 機能比較
- Tritonnからmroongaへ移行する7つのメリット
- 移行する際に気をつけたいポイント
- まとめと次回予告
2013年6月18日
- 第5回 Rubyでサーバ要らずの高速全文検索! - rroongaの紹介
- rroongaとは
- rroongaの読み方
- rroongaの歴史
- rroongaが大事にしていること
- まとめ
2013年6月4日
- 第4回 rroongaを使ったソースコード検索エンジンMilkode
- ソースコードを検索するということ
- 既存の検索ツールの問題点
- さてどうやって作ろう?
- groongaとの出会い
- 1. 単体で全文検索+ストレージとして動作する
- 2. Rubyだけで書ける
- 3. ライブラリとして動作する
- Milkodeでの使い方
- とりあえず完成 「行指向のソースコード検索エンジンMilkode」
- まとめ
- 次回予告
2013年5月21日
- 第3回 すべてのMySQLユーザに高速な全文検索機能を! - mroongaの紹介
- mroongaとは
- mroongaの読み方
- mroongaの歴史
- mroongaの特長
- mroongaのアーキテクチャ
- まとめ
2013年5月7日
- 第2回 groongaをRuby On Railsでも使ってみた ~chikamap.comの事例から
- chikamap.comとは
- データベースへの位置情報データ登録について
- 四角いエリアのデータ検索
- 半径何kmのデータ検索
- まとめ
2013年4月16日
- 第1回 全文検索エンジンgroongaを紹介します!
- この連載について
- groongaについて
- まとめ
2013年4月2日