濃縮還元オレンジニュース Rakeのソースはコードリーディングや教材に適している Twitterリスト 2006年10月20日 角田直行 技術動向 この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分 Rubyで書かれたビルドツール「Rake」のソースの読み方について書かれています。各クラスの主要メソッドについてかなり詳細に説明しており,とてもわかりやすいです。Rakeを取り上げた理由について以下を挙げています。 規模が小さい 歴史が浅く下位互換のためなどの醜いコードが少ない 依存関係が少ない ライブラリではなくツール トリッキーな機能を使っていない 他の言語では,JavaではJUnitやJakarta Commons,JavaScriptであればprototype.jsがコードリーディングに適しているようです。PHPやPerlなど,他の言語でこのソースを読むのがオススメというものがあれば 教えてほしいです(編注1)。 URL:http://dodgson.org/omo/t/?date=20060901#p02 編注1)本誌Vol.35特別企画「[速習]コードリーディング」(110ページ)もご覧ください。 技術動向 著者プロフィール 角田直行(かくだなおゆき) 普段はお仕事でPHPやJavaを使ってWeb開発をしています。一部でセレブエンジニアとか言われてますが,全然セレブじゃありません。 バックナンバー 濃縮還元オレンジニュース 「複数の言語を学ぶこと」 子どもを叱るとき,やってはいけない10か条 「会社はいつだって自分をクビにできるから会社を辞めることに躊躇を感じるのはおかしい」 文書を作ることができない症候群 「Stiffと偉大なプログラマ達」 Kent Beck氏「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」 勉強できない人向けプログラミング学習法 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #1 Rakeのソースはコードリーディングや教材に適している LLRingの動画を公開 バックナンバー一覧 関連記事 机上の計算上,5,000万PV/月までならアプリケーションサーバ1台でさばける JavaでLL風な開発を実現するWebフレームワーク「Play Framework」 Facebookのデザインチームの体制 リアルタイムな更新通知プロトコル「PubSubHubbub」 シンプル&タイプセーフなJava用モックライブラリ「Mockito」