濃縮還元オレンジニュース 新しい技術に没頭するというのは,同じ場所に居続けるために全力で走っているに過ぎない Twitterリスト 2007年4月26日 角田直行 エンジニアの心得 この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分 Jeff Atwood氏によるブログ記事「あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する」の翻訳です。技術の流れが早いことを「鏡の国のアリス」の一節に例えて解説しています。また,5年たっても陳腐化しないようなトピックは「人間的側面」と「デザイン」であるとし,『Code Complete』(日経BPソフトプレス),『人月の神話』(ピアソン・エデュケーション),『ピープルウェア』(日経BP社)など十数冊を推薦図書として挙げています。 似たようなアプローチで高林哲氏が2001年に書いた「プログラミングのノウハウ」(注4)も合わせて読むとおもしろいかもしれません。 注4) http://0xcc.net/misc/knowhow.html URL:http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/everything_you_know_will_be_obsolete_in_five_years.htm エンジニアの心得 著者プロフィール 角田直行(かくだなおゆき) 普段はお仕事でPHPやJavaを使ってWeb開発をしています。一部でセレブエンジニアとか言われてますが,全然セレブじゃありません。 バックナンバー 濃縮還元オレンジニュース 「車輪の再発明」 はてなの伊藤直也氏による「あるWebプログラマーの作業環境 前編」(Screen,Emacsの紹介) tokuhiromこと松野徳大氏の記事「社内IRCを駆使するエンジニアの仕事術」 バグにプライオリティなんかない。バグの優先度は,意思決定プロセスの結果なんだ 新しい技術に没頭するというのは,同じ場所に居続けるために全力で走っているに過ぎない 顧客の機能要求に折れないこと! Lispの美しさ secondlifeこと舘野祐一氏の発表資料「fcwrapを使ったAS3オールドタイプ開発」 C10K問題 新しいプログラミング言語を習得するための15の方法 バックナンバー一覧 関連記事 次のアジャイルソフトウェアプロジェクトに使える10の契約 John Resig氏による記事「Web開発者の責任」 コードレビューによる人間同士の交流に対する影響をまとめた「Your Code Sucks and I Hate You」 毎週ユーザテストを行うべき5つの理由 プログラミング言語の選び方