海外テック情報局
2012年版,間違ったソフトウェアの売り方
Alex Payne氏がブログで書いた,
- 電話でのやりとりやオンラインセミナーを経ないと購入プロセスに進めない
- トライアル版がすぐに試せない
- Webサイトに価格がはっきり書かれていない
- プロダクトの大事な情報がWebサイト内にHTMLで書かれておらず,
PDF, Flash, Silverlight, ActiveXなどで提供されている - 連絡先情報を渡すとメールマガジンに自動で登録されてしまう
- 詳しいプロダクトの動作について技術者に質問がしにくい。技術フォーラムがない
- クレジットカード,
PayPal, Google Checkout, Amazonペイメントなどで払えない (※ これは米国での例です。つまり, 一般的な送金方法に対応していないことを意味しています) - 頼んでもいないのにスパム電話やメールがくる
海外ではエンタープライズソフトウェアでも,
あなたの扱っている商用ソフトウェアに当てはまるものはありましたか?
URL:http://
- 著者プロフィール
安藤祐介(あんどうゆうすけ)
数年間米国でのアフィリエイトサービスの開発に参加後,帰国。下北沢オープンソースCafeに出没しつつRedmineをCakePHPに移植するCandyCaneなどのオープンソース活動に従事。
Twitter:yando
小倉純也(おぐらじゅんや)
フリーランスのWebプログラマー生活を経て,QNYP,LLC.を創業しました。秋葉原を拠点にRails,Heroku,グラフDBを駆使したWebサービスを開発中!
Twitter:junya
マクラケン直子(まくらけんなおこ)
東京在住。サンフランシスコにあるブログサービススタートアップのアジア圏担当。最近は韓国語などのl10nプロジェクトサポートをやってます。
Twitter:naokomc
溝畑考史(みぞはたたかし)
米国New York在住,Social mediaな米国startupでFrontend engineerをしています。趣味はマラソンを走ること。最近は画像最適化ツールのsmush.pyをgithubにて開発中。
Twitter:beatak
バックナンバー
海外テック情報局
- The Pirate Bayの次なるサーバ戦略
- 2012年版,間違ったソフトウェアの売り方
- ミーティングの五原則
- 正しいJavaScriptの変数名とは?
- GitHubのセキュリティホールを攻略したユーザ
- 子供たちがプログラミングに夢中になるCoderDojo